そもそもなんでシーシャなん? 2
大都会青森へ帰宅
シーシャの起源から始まり
現在主流となるシーシャのやり方
炭のこと、フレーバーのメーカー
フレーバーの組み合わせ
ボトルのメーカーや種類、アクセサリー類
もろもろ調べまくった。
調べても調べても自宅でやるにはハードル高い
(当時メンタル弱ってて汚部屋でした。)
気になるフレーバーが多すぎる…。
たくさんの種類吸ってみたい。他のお店のシーシャ吸いたいなあ。実際やってる人と話ししたいなぁ。百聞は一見に如かず。いろんなことを聞きたい。そして定期的にやってくるシーシャ吸いたい欲。近場でなんとかしてシーシャを吸いたい。
調べる▶▶▶あった!!!!!!!
なんと徒歩圏内にシーシャカフェ・バーが存在していた。
その名も合煙奇煙
私が住んでる場所からそう遠くないところにある繁華街に本店があるらしい。そして、車で10分くらいのところに分店があるらしい。
酒を一滴も呑めないので繁華街を避けて生活していた私にとって、本店に行くには実はハードルが高かった。
早い時間からやっているのは分店の方だったのでとりあえず分店へ行く。▶予約でいっぱい。
悲しんでたら、分店のお兄さんから本店(繁華街のほう)が20:00に開くのでそちらへとのこと。
事前に電話してから本店へ…
女性オーナー(ゆみママ)が、
一人で切り盛りしてるお店でした。
店内は、ワニやらトラやらのぬいぐるみさんや、
グリーンカーテン。
そして、その時初めて見たハリルマムーン。
(わたしこれほしい…)
その時なんのオーダーしたっけなぁと考えたけど
たしかオレンジとパイン…?
緊張しすぎて初回の記憶がおぼろげなんだけど、
それが2023/7/12。
そっからほぼ1週間から10日に一回ペースで
今でも通わせてもらってます。
シーシャのいろはをおしえてくれたのも
ハリルマムーンを
自宅に迎え入れる背中を押してくれたのも
ゆみママのおかげ(笑)
今でもたくさんの知識を
教えてもらっているし、
シーシャ以外の世間話もたくさんする。
引きこもりの私にとって唯一の社交場。
シーシャはひとりでも楽しめるけど、
お店でコミュニケーションを育むことも
わたしにいい影響を与えてくれる趣味になった。
とまあ、これがきっかけっちゃきっかけです。
長くなりましたね。これを最後まで読んでくれた方。
明日足元に100円落ちてるかもよ。
では、次のシシャ活までしばしお待ちを。