![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136080330/rectangle_large_type_2_7cdb6227ed7f6e51d2528b6fb9a76ad8.jpg?width=1200)
春ですよ!
奥さん…ご存知かと思いますけど、私ってズボラだから日記とか続いた試しがないんです…だからほら、あっという間に三年経っちゃって…ゼルダの新作やDiablo4も発売しちゃったし、息子は高校を卒業しちゃったよね。息子は高校卒業しちゃったの。
そう、卒業。
高校生からの卒業!!
お弁当からの卒業!!!!
自由だーーーーーーー!!!!
私が。
とはいえ、ここに日々アップしてないだけで、お弁当はほぼ毎日作りました。
学食という名の私の休日は「舌がピリピリすることがあってイヤなんだよね…」という発言と共に消滅しましたので、ほぼ毎日作りました。ズボラな私ですがそこは頑張った。内容がマンネリと言われようとも。手抜きと言われようとも。
なのでちょっとお弁当ダイジェストを。
数少ないレパートリーですが、まとめてアップしたいなと。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136071848/picture_pc_e99cb3bea4436d3a77daf278e81a036c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136071851/picture_pc_55edca7112549498b1d503daab8710bd.jpg?width=1200)
唐揚げの頻度が高かった一年生です。
唐揚げとビーフン春巻きと炒めご飯のルーティン。
病気のこともあってとにかく栄養だ!と息巻いてた頃。運動部ではないので弁当のサイズは親が心配するほど小さめ。てゆうかオカズ少ねえな…ごめん。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136072225/picture_pc_2d781235d4bc8183e90752bd54230574.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136072227/picture_pc_d90f57f727c93abfeddab5c74ae2f6eb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136072239/picture_pc_167c04a4fab96e18b001c7afaaa5bb61.jpg?width=1200)
後半や二年生になると、エフコープさんの冷食に助けてもらうことが多くなります。
助かりますね、エフコープ。
なんでもあるよエフコープ。
たしかAJINOMOTOのチキンボールレモン味とか、案外 卵・乳製品入れてないミニハンバーグやつくね串などあって重宝しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136073733/picture_pc_c94346414b6eac69dc26c87118534b99.jpg?width=1200)
重宝したと言えばファディの鶏の竜田揚げ。
お弁当にはもちろん朝ごはんにも大活躍しました。後半の弁当には豚の串カツ(ファディ版)も登場。玉ねぎ挟まってておいしくて安くて使いやすかったなー。
三年生になると、米をオニギリ3つにしろとの要請があり「塩むすび」と「ゆかりオニギリ」と「おかかオニギリ」一辺倒に。三島食品さんの「かおり」(だったかな?青紫蘇のやつ)も活躍したっけ。
オニギリを持たせ始めてからは、オカズが揚げ物になることが多くなりました。
ファディの竜田揚げを筆頭に、業スーの「鶏屋さん」シリーズや「トンカツ」とか「チキンナゲット」はレギュラーメンバー。
今振り返ると揚げ物多すぎたかもなあ。
とにかく肉!肉を食わさなければ!という強迫観念じみたものが私を動かしていた…気がしないでもない。かも。
オニギリ弁当にし始めてから写真撮り忘れてたみたいで、これ書いてる今、写真が一枚もないことに今気がつくありさま。やーね。
えっ?うそじゃないですからね。オニギリ弁当作ってましたからね!!😱
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136076034/picture_pc_292c11c1fbd67827f8e1117fbdb0652d.png?width=1200)
フラワーソーセージを添えて
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136076037/picture_pc_7e1fc95aeaefba84e7354b7fbcc2d3e3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136076036/picture_pc_1eb50607a83ea43ce88d9e515b0fa636.png?width=1200)
なんか…いま見返してて思ったけど、最初の頃はそこそこちゃんと作ってんな。
三年変わらないつもりでいたけど、緩やかに手抜きがみえるwww ウケるwww(ウケとる場合ちゃうで)
オニギリ弁当は、白ごはんがオニギリに変わっただけと思ってください。だいたいそんな感じです。
長かった3年…。
弁当生活は幼稚園の頃からだから、15年弱弁当生活してたんだなあと思うと感慨深いですね。中学生は給食と持ち込み分と半々くらいだったかな。よくやったなあと自分でも思う! 世の中の弁当作ってるママさんエライよほんと。あたしゃ手抜きが多いけど、みんな弁当しっかりしてるもんなあ…。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136078034/picture_pc_1d4aa0a4ed5cad82c8945b244ccc7a4a.png?width=1200)
このあと上にケチャップを一直線にかけた
息子は春から大学生になります。
大学は、学食で食べられるものの種類があるといいなあ。むしろ開拓してほしい。
食の幅が広がるといいなあという建前のもと、私を弁当業務から解放してくれ。
まあ…学食ムリならまた作るんだけどさ。