自立の先へ 色んな人に頼る術
こんにちは、アルゴンでございます。
いかがお過ごしでしょうか?
私自身、自立する際に、必要なのは、色んな人に頼る、依存先を増やす事かなって。
あまり、趣味がない私にとって、今の私が自立できるか?と問いかけたら、難しいと思う。
私自身、色んな人に頼るというより、頼るのが苦手・・。
この前の記事にありましたが、頼るのが苦手なんですよね・・。
ついつい、強がっちゃうんですよね・・。
強がっちゃうとどうなるかというと、心、色んなことが溜まっていきます。
水のコップで例えると、それを他のコップ、他の人に頼ったり、愚痴を言ったり、悩みを言う事で、少しスッキリして、水が少し無くなる。
沢山コップあるのに、そのコップ一つだけに頼る。つまり、このコップは他のコップじゃ、この水を入れるものはいないと言っているものかなって。
当然コップの大きさある程度限度って言うものが来ます。
どれだけ心が強くても、寛大でも・・。
溜め込むと、一気に溢れます。
溢れたら、そこは簡単。
一気に溢れてボトボトと落ちます。
そうなると、人は得体も知れない、症状が出てくる。
鬱等の精神疾患。
その9割辺りから、注意した方がいいよとアナウンスが来る。
それが予備軍。
例えば、ミスが多くなったり、些細な事でイライラする。
そうなる前に、誰かの助けを求める事って大事なんですよね。
こんなことで相談してもいいの?と思う内容でもいい。
伝える。
私はそれをやっても、考えすぎだと言われて、こんなしょうもないこと誰も分かってくれないと一人で抱え込んだ。相談なんかしたって意味がない。
相談するもんかという思いに浸った。
その結果、どうなったかというと、鬱等の体が限界を迎えた。
何も考えられなくなった。
その時に初めて気づいた。
誰かにもっと頼ればよかったと。
そして、今の行っているB型では、ちょっとしたことでも相談してもいい、悩んだら、日報にも書いていい、そう言ってくれるおかげで、少し心が楽になった。
彼の存在もある。
B型のスタッフはプロの方が多い。
B型は、私みたいに心病んで、どこも行ける会社等ない、A型すらいけない、
そういう方が来る。勿論、精神疾患だけではない。症状、発達障害の症状が重い方もいる。
人に頼ったり、悩みを打ち明けることで心が楽になったことある。
通信の頃、バイトも終わり、冬休みを明けたころだった。
バイトで、自己臭症を負わせた結果、これから先、自分に働き先ないじゃないか!?と追い詰めてしまい、通信に行きたくなかった。
でも、母が相談して行ってきなさい!と
母 いつまでも家で悩むよりかは、外に出て、打ち明けた方がいい、その方
が楽だし、罪悪感出ちゃうよ
この言葉は後に、良い時もあれば、悪い時もあった。
通信に行き、思いっきり涙を流しながら、伝えた。
そしたら、帰り道、凄いスッキリしたんだ。自転車の漕ぐ時、軽くて、
いつもより早く家に着いた。
就労移行支援では、母も、反省していた。
母 プレッシャーかけすぎたよね、ごめんね。臭いも原因だね・・。
と。
鬱の症状を勉強して、研究して、私がサボっている時には、叱って喝を入れてくれた。立派な親がいなくても生きていけるように・・。
今のB型に出会えたのも、母が調べてくれたから。
誰よりも私や妹の将来を考えてくれた母。
でも、余裕がなく、悩みを打ち明けても、考えすぎだと言われていた。
だから、相談しなかった。
でも、それは、うずうずしていたからだと気づいた。
それに、母はプロじゃない。カウンセリングの方や心のプロではない。
だから、下手したら、お母さんも病んでしまう恐れもある。
そう母は伝えた。
その時にプロの方、今のB型は色々話していい、時には思いっきり愚痴ってもいい。
そう思った。
何のためにいるのか?
それは、仕事の管理だけじゃない。
私達悩んでいる方が少しでも心のSTEPを捗る為に、いるんだって事。
だから、悩みが人より多いのは当たり前だし、深刻なのは当たり前。
それなのに、頼らずにやって、また元に戻ったら意味がない。
そこで解決策が見つかって、解決するかもしれない。
そんな当たり前な事に気づけなかった。
それにもし、自分がもし、そのスタッフだったら、仕事の質問、今の仕事でも大丈夫か?
心、悩み等、生活面等、聞きたい。
その人が少しでも心が軽くなるなら・・。
手遅れになる前に・・。
自立とは、依存先を増やす、悩みを打ち明ける人を多く見つける。勿論、質が良いと尚良い。
また、趣味を増やす。友達、家族、恋人など。
それぞれにバランスよく、並ぶことが大事だと。
そして、何より人に頼る術は、仕事に置いて、重要だって事。
人間は一人だけじゃ生きていけない。皆が協力して生きているんだって事。
周りに支えながら、皆成長していくことを。
一人で大きくなんてなれない。
誰かに頼るって事も、心、メンタルにおいて重要な事
逃げたって良い。
でも、精神疾患の人って迷惑かけちゃ駄目だとかとても優しい心を持っている方が多い。それに、逃げれる環境が少ない・・。
真面目で一人で抱え込む。
でも、表面は笑顔。
裏では体に棘が刺さっている感じ。
そう思うと、自分もそうだったと考えると色々考えてしまう。
こんな感じだったんだ、自分。
絵で言うと、笑顔で表向きでいるけど、裏は痛い棘が刺さっているって事。身体の背中に。
こうはなりたくない。
考えただけで恐ろしいけど、きっと多くの人がこうだと思う。
生まれてからは、皆誰もが自由で、何も考えていなかった。
思いっきり泣いていた、自我があった。
でも、大きくなることで、常識、社会性、勉強、大人、人間関係等で、心、メンタル等のストレスを抱え込むようになった。
その時に大事なのは、誰かに打ち明ける力。
誰かに頼ることも一つの仕事だと思えば、楽になった。
誰かに頼る、相談するって事も、一つの仕事、手段なんだと。