[72歩目]底上げ
みなさんこんにちは✌️
このnoteは投げ銭形式なので無料で全文読めます😊
気に入った方はサポートより任意の金額を投げ銭して頂ければ、その金額は全て高校生のサポートに使用いたします👍
=====
70~90歩目ぐらいでマンネリが起こり、少し記事の趣向を変えていかなければいけないだろうなと思っていましたが、その流れが60歩後半から出てきて反省しているだーやまです💦
予定より早くマンネリが起こり、ブログを書く能力の低さと難しさを実感しています😅
最初の予定から少し微調整が必要です
あ、日曜なんでラフに書いてます😂
====================
・これから来ます!
2020年4月から小学校のプログラミング学習が必修化になります!
また、英語も小学校で早期化になるって知ってましたか?
現在小学校で学んでいる英語は《外国語活動》です
少し振り返ってみると、11年前の2008年に小学5年生から外国語活動が始まりました。
それが2020年から外国語活動は3年生から早期化され、5年生から教科としての英語が始まるようになります
ちなみにプログラミングに関しては【特に決まってない】という現状だそうです😅
学年や具体的な指導方法は決まっておらず、いろんな手法や様々な教科・単元に取り入れて学ぶようなふわっとした内容が来年から始まります
大丈夫か?
=====
・必修化ということは
成績が付くということです。まだふわっとした内容しか決まっていないのに、現場の先生方は対応しなければ行けません。
先生って大変ですね😆
さて、約10年おきに学習指導要領が改定されます。簡単に言うと、これからはこういった方向で学習を進めていきましょうという方針です
今回のプログラミングや英語の早期化もこのスパンで改定されている流れです。
グローバル化やITの流れによる改定でしょう
このような流れがあると
その前に卒業してよかってー
って思いますよね( ˊᵕˋ )?
余計な学習が増えると大変なので、気持ちは分かります
でも数年後にはその世代が当たり前になっていきます
====
・底上げ
義務教育の内容が底上げされてくるとプログラミングができないと遅れている、プログラミングができて当たり前といった流れになっていきます
2030年にはプログラミングは当たり前になる
みなさんはどうしますか?
時代を読むことは難しいですが、これからどのような動きになるかは少し予測できます
これからの10年で何が出来るか?その先の10年で何が起きるか?
徐々に微調整しながら世の中の変化に対応していくことが、機械にも出来ない必要なスキルだと言えます
さて、このブログの方向性も少しずつ微調整して行こうと思います😅
だーやま
====================
高校生の企業見学にご協力いただける企業様、高校生を採用したいと考えている企業様、進路相談室を開室したいと思った学校さん!就職や進路で悩んでいる生徒のみなさん
元教員のだーやまにサポートさせてください😊✌️
ここから先は
¥ 100
最後までご覧いただきありがとうございます😊 読書感想文をコメントに書きませんか?良かった👍悪かった👎改善点などなんでも🆗進路指導に活かします‼️ [公式twitter]コチラも是非😊 https://twitter.com/@NPO_Switch2020