[22歩目]プロとアマチュアの違い
高校生の頃の50m走のタイムは6.0秒で、意外に足の速かっただーやまです🏃♂️
※今回の内容は野球に興味がない方はわかりづらい内容かもしれません😅ごめんなさい💦
====================================
価値があるのはプロ?アマチュア?
プロ野球は交流戦が始まっています⚾️
高卒ルーキー日本ハムファイターズの吉田投手も初先発初勝利という結果を残しました👏
進路指導は今年で9年目
進路サポートは9ヶ月目
この事からプロ、アマチュアという判断はできるでしょうか?
一見、経験の長い進路指導はプロの分類に入るでしょう(今回の話は9年なんてまだまだ未熟だからアマチュアだ!という話ではないので今回はスルーします🤣)
9ヶ月は短すぎるから流石にアマチュアだろう!・・・でしょうか?
だーやまが考えるプロとアマチュアの違いは
失敗の少なさと周りからの価値
だと考えています☝️
野球を例に考えてみましょう
プロ野球選手はエリートの集まりです。学校一、地方一などの選手が集まり、その中からレギュラーを勝ち取れるのは9人です。
だーやまも若い頃は全試合観てました✌️でも2016年頃からテレビで試合を見る機会は減ってしまいました。人気が減ってしまい、視聴率が下がったので徐々に地上波で放送する試合数が減っていったようです
※地上波では減りましたが、専門チャンネル(G+など)の入会数は増加傾向なので、決して人気が下がったわけではないです👍
プロなので学生野球より高度なプレーができ、失敗も少ないハズです。価値(ファンの減少やオリンピック競技から選ばれないなど)は下がって来ているようですが・・・。
さて、高校野球はどうでしょうか。
実力はプロに叶いません。練習環境もかける時間も違うので☝️しかし、視聴率はここ数年は20%代と大人気です。
これは、決められた期間に開催されるということと、未完成なあどけない選手たちが頑張っている姿が感動を呼び、価値になっているというのが大きいでしょう。
しかし、プロかアマチュアかははっきり分かれています。
さて、今回伝えたいこととは?
話を戻します。進路指導9年と進路サポート9ヶ月の話です!覚えてる?💦
年月の長さは関係ありません。20年やっていてもミスが多い人はプロとは言えません。
誰でもできるような作業ではミスは起こりづらいですが、みんなができることには価値が生まれず、プロとは言えません。
この事からプロ・アマの定義を失敗の少なさと価値だとしています。
そして大事なのは、失敗は自分で判断できますが
価値は相手が判断してくれます
自分はプロじゃないから😭
と言えるのは、失敗が多くて周りから期待されていない時に確定します。
この言葉、学校でよく聞きませんか?
自分には向いてないから😭
学校の先生方!この発言が出た時、一歩進むチャンスです‼️
その生徒の価値を見出してあげてください👍
ちなみにその手法、
【進路相談室】でサポートしております😁
気になる方はお声がけください!
※本日保護者会サポートのため更新時間が遅くなってしまいました💦
反省します😭
だーやま
====================================
高校生の企業見学にご協力いただける企業様、高校生を採用したいと考えている企業様、進路相談室を開室したいと思った学校さん!就職や進路で悩んでいる生徒のみなさん
元教員のだーやまにサポートさせてください😊✌️