
Javaで出てくる演算子まとめ
イマイチ理解出来ない、演算子についてメモ
1. 算術演算子
数値の計算に使う演算子です。
+
→ 加算。例: a + b は a と b を足します。-
→ 減算。例: a - b は a から b を引きます。*
→ 乗算。例: a * b は a と b を掛け合わせます。/
→ 除算。例: a / b は a を b で割ります。%
→ 剰余。例: a % b は a を b で割った余りを求めます。
2. 単項演算子
1つの値に対して操作を行います。
++
→ インクリメント。例: a++(後置)または ++a(前置)は a の値を 1 増やします。--
→ デクリメント。例: a--(後置)または --a(前置)は a の値を 1 減らします。!
→ 論理否定。例: !flag は flag が true なら false、false なら true にします。
3. 代入演演算子
値を変数に割り当てるときに使います。
=
→ 単純に値を代入します。例: a = b は b の値を a に入れます。+=
→ 現在の値に加えた値を代入します。例: a += b は a = a + b と同じ意味です。-=
→ a -= b は a = a - b と同じです。*=
→ a *= b は a = a * b と同じです。/=
→ a /= b は a = a / b と同じです。%=
→ a %= b は a = a % b と同じです。
4. 比較(関係)演算子
2つの値を比べるときに使います。
==
→ 等しいかどうかを判定します。例: a == b。!=
→ 等しくないかを判定します。例: a != b。<
→ 未満(より小さい)。例: a < b は a が b より小さいとき true。>
→ より大きい。例: a > b は a が b より大きいとき true。<=
→ 以下(または等しい)。例: a <= b は a が b より小さい、または同じ場合に true。>=
→ 以上(または等しい)。例: a >= b は a が b より大型、または同じ場合に true。
5. 論理演算子
真偽値(boolean)の値を組み合わせるために使います。
&&
→ 論理AND。例: a && b は、a と b の両方が true のときのみ true。||
→ 論理OR。例: a || b は、a または b のどちらかが true なら true。!
→ 論理否定。前述の単項演算子と同じです。
6. ビット演算子
整数の各ビット単位で操作します。
&
→ 各ビットごとに AND をとります。|
→ 各ビットごとに OR をとります。^
→ 各ビットごとに XOR(排他的論理和)をとります。~
→ 各ビットを反転します(NOT)。<<
→ 左シフト。例: a << 2 は a のビットを左に 2 桁シフトします。>>
→ 右シフト(符号付き)。符号(正負)を保ったまま右にシフト。>>>
→ 右シフト(符号なし)。常にゼロで埋めながら右にシフト。
7. 条件演算子
1行で簡単な条件分岐ができる演算子です。
? :
→ 書式: 条件 ? 真の場合の値 : 偽の場合の値
→ 例: int max = (a > b) ? a : b;
→ 「もし a が b より大きければ a、そうでなければ b」を返します。