ミラー効果

私はコウコウコウいう事があったあの時、あなた(親)にこういう態度をされました、そしてそれによって私はこう思いました、(大概はネガティブな方向)ということを親に打ち明けてみましょう、のような本をチラ読みしたことがあります。
すれ違いや誤解が解けてコトが改な方向へ向かいだす、したことが鏡となって跳ね返ってくる、「ミラー効果」を提唱してた本、だったような気がします。
買った覚えがないのは、内容に若干の違和感を感じたからでしょう。
本に載ってた具体的内容では、親の言動に子供が傷ついたコトが解って謝ってくれた、ような内容だったから。
でも実行したことはあります。
居酒屋で父親と差しで話をしたことはあります。私がいじめられていた事は知らなかったけれど「気がつかなくて悪かった」のような謝罪はありませんでした。
他にも思うこと色々話をしましたが、嫌になったのか、まだまだ話たいことはあったのに途中で切り上げられてしまいました。


・・・遠い思い出です。


ミラー効果。因果応報と当たらずとも遠からず、のような気がしますが、昔あるところで、末法に近づくとこの因果応報が早くなる、のような話を聞いたことがあります。

早い、というのは跳ね返ってくる時間差が短くなる、という話で、昔は自分のやった非道な行いが子孫に応報跳ね返ってきていたのが孫や自分の子供、ひいては自分に返ってくるようになってくる、というものです。

さて、この間こういうことがありました。某スーパーのレジ打ちしてますが、その時の私が入っていたレジはセミセルフレジでした。
商品の登録は従業員が行い支払いはお客様自身でしていただく仕様(例外あり。今回は関係ないので説明略)。
その年配男性は支払い専用レジでしきりに「入っていかない入っていかない」ブツブツ言っていたので見たら、もう小銭投入口が閉まっていたのに入れようとしていて、画面を見たらおつりも排出されていた、つまりもう精算終了していたのです。
「おつりも出ていますから精算終了されています。終了したら投入口閉まってしまいもうお金入っていかないですから小銭引き上げて下さい」
それでもその人は何やら私に向かってブツクサ言ってましたが。

もちろんその人のしたいことは分かっていました。小銭が煩わしいから使いたかった、あるいは逆両替したかった。
従業員が支払いレジ操作してできないわけではないですが、完全無視しました。

これが今まで通りのレジだったら、まだ小銭出すつもりだったのに勝手に精算された、なんとかしろ、だとか、なんやかんや難癖つけられていたでしょう。

でも入れた小銭のカウントの確認もせず、機械ながらわざわざ親切に「よろしければ精算をタッチしてください」と音声案内まで流れているのだから精算タッチしたタイミングは自分自身、結果10枚以上あったであろう小銭はまた自分の財布に仕舞う羽目に。
この光景を見た時にこのミラー効果の内容をふと思い出したのですよね。
今までは従業員に押し付けていたコトガラ自分自身に跳ね返るようになったのかなって。

さて、ミラー効果時差が縮んでいる?の話2つ目。
今日本の政治家やばそうですよね。でもそれ以前に日本人が日本の政策に無関心な時期というのがあったんです、過去に。バブル前経済好長期かな。

そのつけが回ってきたのかなって思ったりします。


蛇足ながらこの間保険料払っていない中○人がほぼタダで医療受けられるようになるような抜け道があるらしく、不確かながらあまりに頭きたので、
絶対ある筈と思ってググったら自○党(政策)のホームページすぐヒットしたので「本当ならば保険料上げる前にこのことなんとかしろ」と書き込んでメール送ってしまいました。

今は直接、意見のべたりすることができるのだからやっちまえばいいんです。

くだらないところ炎上させるんじゃなくてこういうところ炎上させるくらいやってしまいましょう!

いいなと思ったら応援しよう!