【走れ!そして走れ!】 FA杯準々決勝 エバートンvsマンC
みなさん、こんにちは。今日はさしぶりの海外の試合のレビューをしていきたいと思います。今日レビューするのはFA杯準々決勝エバートンVSマンCです。
今回はそこまで長く書くつもりはありません。ちょっとした時間で読みやすい簡易レビューにしたいと思います。とはいっても世界のトップレベルの試合なので戦術的要素はたくさんあります。なのでこの試合の特に重要で際立ったポイントを2つほど上げていきたいと思います。
ぜひ、少し空いた時間や通勤・通学のちょっとした時間に読んでみてください。
スタメン&結果
スタメンはこんな感じです。
結果は0対2、終盤にギュンドアンと途中交代で出場したデ・ブライネのゴールでシティが準決勝進出を決めています。
↑ハイライトです。貼っておきます。
vsマンCのエバートン
この試合のエバートンは3-5-2と自陣でブロック守備を組み、5-3-1-1のブロックでマンCを迎え撃ちます。とにかく中盤の3枚はボールサイドにスライドしてスペースを使われる前に埋めて埋めての連続でした。攻撃は個人で打開できるカルバートルーウィンとリシャルリソンが居り、特にカルバートルーウィンは圧倒的なジャンプ力で空中戦を支配していました。なので、エバートンとしては奪ってから両WBの高精度のクロスで仕留めることが目的だったと思います。
エバートンのミス
エバートンは自陣でブロック守備をしており、中盤の3枚(アラン、ゴメス、シグルズソン)は前半は良く連動し、強度も高かったのでそう簡単には崩されませんでした。ですが、後半にもなるともちろん体力に限界がきます。そこで、シティはサイドtoサイドでスライドを余儀なくさせ、ギャップを生み出そうとします。先制点のシーンもゴメスとアランの間にデブルイネが入ってき、うまくスペースを使えました。
3がデブライネです。
誰がマークにつくの?
65分のシーンです。なぜこのシーンでフォーデンはフリーになれたのでしょうか。それはサイドへの意識づけだと思います。このシーンではカイルがゴメスとディーニュを交わすことで大きく前進できます。そしてカバーに入ったゴドフリー、もともとカイルのマークマンだったゴメス、そして自分の守るべきスペースに戻ったディーニュ、ゴドフリーのカバーに入ったアランと4人をサイドに釘付けしているので、もちろん中央にスペースが空き、そこに入ったフォーデンがフリーになりました。
まとめ
こんな感じに手軽に読めるように簡単にポイントを抑えました。
シティは多彩。
それでは、また今度。