見出し画像

【学マス】裏:inゼリーはジェネリックSSD【セブンイレブンコラボ】

いつもご覧いただきありがとうございます!ととと申します。

今回は「【学マス】裏:inゼリーはジェネリックSSD【セブンイレブンコラボ】」について報告させていただきます。

本文の内容を3行で表すと、、、

・前回の記事の続きです

・走り抜けろ!inゼリー「SSD度合い」調査

・inゼリー「SSD度合いTier表」

それでは、よろしくお願いいたします!


前回の記事はこちら

こちらの記事は続編となっています。ぜひ前の記事と合わせてご覧下さい!



辛くて苦しい食生活のはじまり

当方、遂にクリアファイルを6人分コンプリートしてしまいました。
つまり私の手元にはinゼリーが12食分あるということ。部屋のディストピア度は過去最高潮に達しています。

にげたい


これらの内、前回調査していなかった
「Vitamin12種類(マルチビタミン)」
「まるでももの食感」
「まるで巨峰の食感」
の3つを調査していきます。

最後の刺客


前回の知見は「inゼリー×プロテインのSSD度は危険域に達する」ということ。
それを踏まえて今回の面子を見ると、あまりにも、あまりにも貧弱。すっごく美味しそうですわ〜!!



いざ実食

No7.「Vitamin12種類(マルチビタミン)」

  • 味の不味さ

2/5点

  • 味のディストピア度

2/5点

  • 完食難易度

0/5点

  • 栄養価のディストピア度

3/5点

  • SSD度合い

7/20点

一口食べた瞬間に広がっていく圧倒的既視感。めっちゃスポドリです。
グレープフルーツは何時どこにいても酸味と甘味と柑橘風味が戦争を起こしているのは周知の事実だと思いますが、ここにinゼリー特有の後味の薬品感が参戦。惨敗しています。スポドリでしかありません。


あすけん、やってます

試しにあすけんで栄養素をチェックしてみたところ、確かに1日分のビタミンをバッチリ摂取させていただきました。
食事管理をしているとやっぱり1番不規則になるのがビタミン摂取量なんですよね、、、ミリグラムだのミューグラムだの、どう調整しろと。
これさえ飲んでおけばその辺の調整が要らなくなると考えると結構ありがたいな〜と思ったり、これにありがたみを感じるようになったら身も心もディストピア化してしまうな〜と思ったり。

誠に申し訳ないことに、私はスポーツドリンクにもディストピアを感じてしまう生粋のナチュラリストです。SSD度合いは7点とさせていただきました。



No8.「まるで桃の食感」

  • 味の不味さ

0/5点

  • 味のディストピア度

0/5点

  • 完食難易度

0/5点

  • 栄養価のディストピア度

1/5点

  • SSD度合い

1/20点

とっっっっってもおいしいですわ〜〜〜〜!!!
私ね、思い出しましたの。

桃のゼリーこそが、この世で最も美味しいゼリーだと!!!

後味に若干の雑味があるような気がしなくもなくもないですが、そんなことは些事ですわ。桃のゼリーが、美味しいのですから!!!

栄養表示も確認いたしましたところ、
「桃ゼリー界隈の中では低カロリー(87kcal)」
「桃ゼリー界隈の中では栄養満点」
であることを確認いたしましたわ。

加えてパッケージにて仰られている通り、食物繊維たっぷりであることが食感にも現れておりましたの!お腹にも優しいですわ!

inゼリーの名を冠しているとは思えないほどの美味しさを食らってしまいました。心の中の倉本千奈も喜んでしまいましたわ。

「inゼリー界隈の中では栄養意識やや低め」
「美味すぎ」
の2点により、SSD度は脅威の1点となりました。わ。


No9.「まるで巨峰の食感」

  • 味の不味さ

0/5点

  • 味のディストピア度

0/5点

  • 完食難易度

0/5点

  • 栄養価のディストピア度

1/5点

  • SSD度合い

1/20点

とっっっっってもおいしいですわ〜〜〜〜!!!
1度鎮まった心の中の倉本千奈が再登場しましたわ。
こちらも葡萄ゼリーとしての完成度が非常に高く、葡萄ゼリー欲解消×低カロリー×健康志向を両立させた、葡萄ゼリー界のトライデントですわ!!(錯乱)


あまりにも美味しすぎましたので、正気に戻る為にタンパク質5gタイプを1口いただきますわ。

うーん。まずい。正気に戻りました。


総評(前回分含む)

  1. 「たんぱく質15g」18点

  2. 「たんぱく質5g」17点

  3. 「10秒チャージ(エネルギー)」 11点

  4. 「Vitamin12種類(マルチビタミン)0kcal」 10点

  5. 「Vitamin12種類(マルチビタミン)」7点

  6. 「鉄分(マルチミネラル)」6点

  7. 「ブドウ糖(エネルギー)ラムネ味」4点

  8. 「まるで桃の食感」「まるで巨峰の食感」1点

Tier表、つくってみた

こんな感じに収まりました。異論大歓迎です。
今回はSSD度合いというテーマであーだーこーだコメントを残していきましたが、それぞれのタイプに独自の魅力があり、inゼリーシリーズに愛着が湧いてきました。


まとめ


これからクリアファイルを確保しに行く皆さん、せっかくなので「どのinゼリーが気になるか」作戦会議をした上で購入してみてはいかがでしょうか。(プロテインタイプ以外は)どれもオススメです!


篠澤広はプロテインタイプを1本づつ買うように。



ここまでご覧いただきまして、ありがとうございました!

今後の本テーマに関連する記事や、全く関係のない記事を投稿予定です。

特に「継続投稿」に力を入れていますので、見守っていただける方はぜひハートマークやフォローをよろしくお願いします。


それでは、また次の記事でお待ちしております!

いいなと思ったら応援しよう!