アラビア語の入門を読む١٠
10はアシャラです。11から先の読み方をまだ習ってないぜ!
前回の記事にコメントいただきました!ありがとうございます!
やはりنもمと同じく、連続した時は促音ではなく撥音になるみたいですね。
(余談ですが以前祖父がOlympicのことを「オリムピック」とメモ書きしていて、ンとムの違いの意識があんねや…と思ったことを思い出しました)
日本語をアラビア語で表すときの約束事を習ったので、ついに名前が書けるようになりましたよ!
ほんとに合ってんのかなコレ!?
جُونْكَانْبَاسُ رُومِي
なんかこう…!
日本語だと「じゅん・かん・ばす、るめ」の切り方なんですけど、アラビア文字で綴ると「ジュ・ンカ・ンバ・ス、ル・メ」になりちょっと落ち着きませんね…!
別に文字を見分けるためのスペース(他の文字と見間違えないためか、連綿しないルールになっている文字)なのでその辺は全然関係のない話なんでしょうが…
あ、そういう時にあの伸ばし棒置けばいいのか??
جُونْــكَانْــبَاسُ رُومِي
個人的にはこっちの方が落ち着くような。あと初めて伸ばし棒使って満足しました!
アラビア語には日本語にない発音ももろもろありますが、日本語にあってアラビア語にない音もあります。
母音のエとオはそれぞれイとウで代用(読むときはエやオで読む)、チャやチのchはتとشをくっつけてتشで書けとな。そういうのあるんだ…!
例にイチローが挙げられてるんですがإِيتِشيرُووْになるそうです。(あ!打って初めて気がつきましたが、教科書だとここ適宜伸ばし棒を加えて読みやすくしてくれてる!山がいっぱい並ぶから…!)
また、日本語をアラビア語で示すときはاやيやوをつけて全部長母音にせよとあり(耳慣れない響きだから、長母音の方が聞き取りやすいとかかな…?)、結果ローマ字を書くノリで書けて面白いです。
いつもの時間にユニットやったのですがnote書くとこまでいけず、途中で食事も挟みまして、そこで家族の名前を書いてみたりしました。いろんな種類を書くといろんな発見点が増える〜…!楽しい!
次からのユニットは7ページにわたって基本アラビア語やアラブ人の名前がずらずら並んでおります。単語覚えが目的のおべんきょうではないにせよ、ちょっとは覚えたいぞ。
そんでその次のユニットが久々のspeakingなのですが、読みがカタカナメインじゃなくてアラビア文字メインになってる!うわー…!ついに…!