![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56449069/rectangle_large_type_2_8b384601a45596fbfaeaa0c08bcc5b92.png?width=1200)
何歳でスマホデビューする?
令和の親が絶対に避けて通れない悩みです。
我が家は上の子がまだ4歳なので緊急課題ではないのですが、確実に5年以内にやってくる難問です。
私がフォローさせていただいている、たろう@エストニア暮らしさん。
お花屋さんの前で足が動かなくなるエストニア人の奥様、超絶可愛い娘さん2人とエストニアで畑やったりキャンプしたり湖にダイブして凍えたり、「北欧よかなー羨ましかー」ってなる記事を日々更新していらっしゃいます。
日本にはない苦労もあると思いますが、日本では得難い生活を発信されているので現地での暮らしを垣間見るたびに脳内エストニア旅行しています。
エストニア?どこ?バルト三国?ってなるよね。
あの辺?って思ったよね。そう、その辺だよ。
エストニアの公立小学校ではスマホの持ち込みは特に禁止されておらず、低学年の子も割と待っている上に学校にも普通に持って行ってるんだとか。
さすが電子国家エストニア。校則ゆるい。
いや日本が無駄に厳しいと私は思ってるけど。
我が子に何歳からスマホを持たせるか?
今や全世界の親がこの問題を一度は考えると思います。
うちはどうしよう?
夫とこの手の話題は何度か話しました。
結論から言うと我が家は今のところ
小学校
・小学校低学年は周囲の所持率によって検討
→持たないことで不利益がありそうなら所持
・部活動を始めた時点で連絡手段として持たせる
・自室に持ち込み禁止
・スマホでゲーム禁止
中学校
・SNSはロム専に限り許可
→中学3年間の間に絶対にSNSトラブルが生徒間で起こるので、投稿のリスクを直に学んで欲しいが巻き込まれてほしくないのでロム専のみ可(ちょっと卑怯)
・自室に持ち込み禁止
・スマホゲームの課金禁止
高校
・未知。全く分からない。
という方針です。
あとは子どもがスマホをどう扱うか、本人の要望などその都度細かいルールが設定されると思います。
スマホを持たせることで心配するのが連絡手段以外の機能です。
正直これですよね。みんなが悩むのって。
動画、ゲーム、漫画…スマホが持ってるエンタメってすごい。中でも動画(YouTube)が強敵。
私は今のところ動画、ゲーム、漫画については、やることやってればお好きなだけどうぞスタンスでいる予定です。
寝る時間、起きる時間、食べる時間、お風呂、宿題…その他日常生活でやることやってればお好きなだけどうぞ。
疎かにするのであればペナルティを与えます。
まぁ今のところは理想論です。
そんなに上手くいく訳がないでしょう。
以上が夫との共通認識なのですが、私は個人的にエンタメ系の動画、ゲームに関しては
見るだけ見て早々に飽きてくれ
と思っています。
アンパンマンと同じです。
幼児にとってのアンパンマンて本当にすごい。
なんなのあの中毒性。
でもみんな、もれなくアンパンマンを卒業するのです。
"楽しい"だけで知的好奇心を満たさない動画にはさっさと飽きてしまえ。
その為に、何の身にもならない動画をある程度浴びてもらわなければいけない。
と同時に"知らなかったことを知る興奮"を覚えさせなければいけない。
スマホはやっぱり便利なんだから。
うん、ド理想論でド机上の空論だわ。
何日か考えてみましたが、スマホとどう付き合わせるかは親の思惑以上に、子どもの性格にもかなり左右されるんじゃないかなぁと思えてきました。
確実に言えることは…
自分が子どもの時にスマホなくてよかった!
デジタルネイティブ世代って大変だな!