![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79557297/rectangle_large_type_2_282aa88419bf775a67bad7a6f9faddef.png?width=1200)
GAS formatDate 日付表示をどうこうしたい時
割とよく使うのにすぐ忘れて毎回調べてるのでメモする。
結論から言うと
ここをみるhttps://docs.oracle.com/javase/7/docs/api/java/text/SimpleDateFormat.html
![](https://assets.st-note.com/img/1653816203301-IcpLGoGWue.png?width=1200)
const formattedDate = Utilities.formatDate(new Date(), "JST", "yyyy/MM/dd HH:mm:ss");
よく使う。
注意すべきは、小文字のyと大文字のY。意味合いが違う。Hとかもそうだね。
以下はつらつらと書く。
new Date しただけだと、こんな感じの表示になる。
![](https://assets.st-note.com/img/1653815271682-nDxuB0lVEh.png)
タイムゾーンの設定
前提として、タイムゾーンの設定を確認しておく。
上記ではJST(Japan Standard Time)になっている。これは、プロジェクトの設定やマニュフェストファイルから変更、調整できる。
デフォルトでは「「appsscript.json」マニフェスト ファイルをエディタで表示する」にチェックが付いていない(はず)。
![](https://assets.st-note.com/img/1653815338991-UhAfjAJvAy.png?width=1200)
試しにGMT0にしてみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1653815426335-0KwqWMhqbX.png?width=1200)
マニュフェストファイルも変わった。
![](https://assets.st-note.com/img/1653815465214-2lbzbfqV4i.png?width=1200)
new Date も設定に基づいている。
![](https://assets.st-note.com/img/1653815479042-b1LHbLwnOo.png?width=1200)
最近、頭が疲れていてとてもつらい。
いいなと思ったら応援しよう!
![good-sun(a03)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74915135/profile_e6435615735e2ec66a673a40d90bb4a5.png?width=600&crop=1:1,smart)