BraveとGoogle ChromeとChrome拡張機能と私(プライベート& as a 情シス)
こんにちは、a03です。
個人的に使っている拡張機能のメモや、組織としてChrome拡張機能をどう考えたらいいの、そんな悩みなんかをつらつらダラダラ書いてみます。
個人的に使っているChrome拡張機能
プライベートで使っているブラウザは最近はBraveとChromeです。
広告が鬱陶しいのでBraveを使いつつ、GAS触る時なんかはChromeがやっぱ必要かな〜みたいな感じです。
Chrome拡張機能とはいえ、Braveでも動作するものも多々あります。
Tab Resize - split screen layouts
Featured あり
Established Publisher なし
タブを二つ横にぴっちり並べたい時などに地味に便利です。
Duplicate Tabs Closer
Featured なし
Established Publisher なし
情シスSlackで教えていただきました。
同じサイトを新たに開いちゃってタブが増えることがよくあったんですが、これを入れておくと、すでに開いているタブに遷移するのでタブ地獄が緩和できて良いです。
これに関連して、chrome://flags/#tab-groups-save (タブグループをブックマークに保存できる)についても知ることができて、本当に情シスSlackはありがたいです。感謝。
Tabs to the Front
Featured なし
Established Publisher なし
リンクを選んで新しいタブで開く、を選択した時に、そのタブに自動遷移してくれる。新しいタブで開くを選んだ時ってそのページの中身を見たいってことじゃん?地味に便利。
gcal-url-opener
Featured あり
Established Publisher なし
自分のGoogleカレンダと連動して、時間になったら自動的にZoomやMeetが立ち上がるのでとっても助かっています。
Twitterで開発者の方がこれを作成している発言を見て知りました。
Tango: screenshots, training, & documentation
Featured あり
Established Publisher あり
ブラウザ操作を自動的に記録してくれます。
マニュアル作成が必要な時などにラクできます。
素晴らしいスクリーンショットとスクリーンレコーダー
Featured あり
Established Publisher あり
awesomeを直訳したかのような名称ですが、地味に便利です。時々使います。
翻訳系
今更あんまり言う事はない気もするが一応。
Google 翻訳
Featured あり
Established Publisher あり
こちらの方が直訳的な感じする。
DeepL翻訳
Featured なし(Google翻訳の競合だからおすすめしづらいよなあ)
Established Publisher あり
勝手にオミットしたり意訳したりな感がある。
Grammarly
Featured あり(と思ったらこっちはおすすめしてた)
Established Publisher あり
あんまりちゃんと使いこなしてない。
ChatGPT for Google
Featured なし
Established Publisher あり
ちょっとまだよくわかってないです。
Google Apps Script GitHub アシスタント
Featured なし
Established Publisher なし
GASをGithubにドーンとするために使ってる。
情シス的には、拡張機能ってどこからどこまでをヨシとすれば?
それも情シスが決めるものなの?って言うのもあるけど、一旦、そこはおいといて、会社や組織で安全を担保した上で拡張機能を使うにはどうしたらいいだろう?まずはnotionAI先生とChatGPT先生に訊いてみます。
notionAI先生のお言葉
詠唱文「Google Chrome拡張機能と情シスについて」
ChatGPT先生のお言葉
詠唱文「Chrome拡張機能を会社で利用する場合のセキュリティリスクを考慮した使い方についてのガイドラインを考えて」
誰がどこまで拡張機能を有効化できるか。
基本は絞っておいて、リクエストに応じて許可していく方向がいいのかなあ?
基準、認証
おすすめ(Featured)バッジ
定評のあるパブリッシャー(Established Publisher)バッジ
これらがある程度の目安になるとはいえ、これ付いてないけど便利なのもあるんよね。
Chrome ブラウザ クラウド管理
Chrome ブラウザ クラウド管理で管理していくのが筋なんだろうなあと思いつつ。その最適な設定がまだよくわからない。
無料でできるが、これ、組織部門をちゃんと設計しないとだよなあ。
アプリと拡張機能を自動的にインストールする
これをやれば、組織共通のものをプリセットにできて良さそう。こっちはホワイトリスト的な感じかな。
アプリや拡張機能を許可またはブロックする
おわりに
拡張機能に限らず、AIにしても、こういう便利なものはどんどん出てくるわけで、その管理や制限とガンガン使ってナンボっていうのと、悩ましいですね。
PC2台あって、片方はトラブルどんと来い前提で好きに検証しまくって、もう一方はセキュアにかために運用するとか。
うーん。
そんな感じです。
#ポエム
#情シス
#Chrome
#Chrome拡張機能
#Brave
#Chromeブラウザクラウド管理