![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69521169/rectangle_large_type_2_e992ea596a0df82aef5a6f25376768d2.png?width=1200)
ノンプロ研 GAS初級講座13期 事前課題2
前回のnote
【課題2】動画の閲覧
タカハシさんの動画と資料は、どの講座、勉強に取り掛かるうえでも知っておきたい共通のアレコレ(勉強以前の心構え、時間の確保、アウトプット重視などの話)をぎゅっとまとめたものになっています。
時間の確保については、Googleカレンダーに公私すべての予定をぶっこんで可視化するのをおすすめします。
アウトプットは、Twitter、ブログ(note)、登壇、社内勉強会の開催など、機会を増やす&実際にやることをおすすめします。
8つの約束
1.実務で使う
2.習慣化する
3.構文どおりに書く
4.調べる
5.打たない
6.構造化データ
7.リーダブルコード
8.アウトプット
それぞれの項目について、とくに3~7については、いま、また、その意味するところと実践で躓いたり悩んだり、あっそうかと思ったりしている感じだ。
5.打たない は、まずはエディタの予測変換をフル活用。
スニペット活用はまだあんまりできてない。
PhraseExpressをDLして、ちょっとずつやってみている状態。
![](https://assets.st-note.com/img/1641702445472-Y0mZ8jOa0Y.png)
リーダブルコードについて。
先日、ガード節を使ってみた。
リーダブルコードは積読になってる。輪読会に興味はあったが、余裕なくて未参加。うーん、第2回とか第2期の輪読会ってのもアリなのかしらん...。
プログラミングの習得に必要な時間
![](https://assets.st-note.com/img/1641701554343-bCE79Bj8GR.png?width=1200)
私の場合、21年4月からGASをはじめて、週に5間と仮定すると、
21年の勉強時間は
5時間×(52-14)週=190時間
または
7時間×(52-14)週=266時間
ってことになるかなあ。
実際には、週に1時間程度のときもあれば、10時間以上のときもあって、ムラがある。GASって名前つけてGoogleカレンダにマメに記録つけておけばよかったかなあ。
ちなみに、Googleカレンダーでは、設定で週番号を表示できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1641701727539-w3yy8okTBA.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1641701698989-winWCX3qHb.png)
週番号表示の公式ヘルプとかあったっけかなと思ってググったら、高橋さんの基本講座があった。流石や…
各LT
noteでどこまで書いていいのかわからないので、簡単にメモしておく。
てらどさん
エモい話。ノンプロ研が与えた影響について。
もりさん
「初心者」と謙遜して甘えず、どんどんやってこー。
もりプロお世話になっております。
さかもさん
コミュニティにはいってがんばるぜ。野望。
まつもとさん
業務効率上げたいぜ。
きのぴぃさん
効率よくがんばるぜ。
よこやまさん
プログラミングはキャリアのプラスになるのでは?と思ってはじめた。
ふー--、次は課題3だ~~~。
続き↓
いいなと思ったら応援しよう!
![good-sun(a03)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74915135/profile_e6435615735e2ec66a673a40d90bb4a5.png?width=600&crop=1:1,smart)