見出し画像

「デジタルリスキリング入門」出版記念イベントで司会をしてきたよ

GASの恩師でもあるタカハシさんの新著に合わせたイベントに参加してきました。

書籍・イベント内容

voicy

togetter

関連note

なんで司会をしているの?

イベント運営スタッフの募集をチラッと見かけて、司会ぐらいだったらできるかな〜と手を挙げてみた。

司会は何をするの?

ものすごく平たく言うと、当日、会場に行って、スライドの画面共有をしながら、適当に喋りつつ、イベント進行します。

イベント後ですが、ChatGPT に司会は何をするのか聞いてみました。

イベントの司会をすることになりました。
司会は何をしますか?

イベントの司会者は、イベント全体をスムーズに運営し、プログラムの進行を調整し、出演者や参加者を支援する重要な役割を果たします。具体的には以下のような業務を担当します。

1. イベントのオープニングとクロージング
イベントを開始し、終了させる役割を果たします。開始時には、歓迎の言葉を述べ、イベントの目的や予定を紹介します。終了時には、参加者に感謝の言葉を述べ、必要に応じて次のステップやアクションを指示します。

2. プログラムの進行
各セッションやアクティビティの開始と終了を管理し、時間を守る役割を果たします。出演者を紹介したり、セッション間のトランジションをスムーズに行ったりします。

3. 出演者とのコミュニケーション
出演者との間に立ち、彼らのニーズを理解し、サポートします。また、出演者を紹介するときには、適切な説明やエネルギーを提供します。

4. 観客とのコミュニケーション
観客の注意を集め、エネルギーを保つ役割を果たします。必要に応じて観客をエンゲージメントさせるための活動を進行します。

5. 緊急事態の管理
予期せぬ事態が発生した場合、冷静に対応し、イベントの進行を保つ役割もあります。

以上のような役割を果たすためには、優れたコミュニケーションスキル、組織スキル、プレゼンテーションスキルが求められます。また、状況に応じて臨機応変に対応できる能力も重要です。

タイムキープに関しては、照明のオンオフを使って、いま休憩ですよ、これから再開しますよ、といった雰囲気を醸しました。


当日、プレゼンターの方の画面共有が一時上手くいかなかった時は、画面表示、拡張表示の設定に口出しをするなど、情シスっぽいこともしました。

以前、学術研究組織(いわゆる学会)で働いていたので、こういう、シンポジウムなんかで発表者の映写トラブル対応をよくしていた昔の杵柄とも言えます。なんか懐かしかったです。

準備編

画面共有用のスライドは、すでに雛形があったのて、チョチョっと当日用に調整するのみでした(当日の運営メンバー紹介を入れる、会場のWi-Fi情報を入れる、タイムテーブルの調整をするなど)

運営用の情報はnotionにまとまっており、しばらくSlackを読めていなかった自分にとっては、ストック情報としてサッと参照できてありがたかったです。

当日編

早めに会場に行く
会場近くにスタバがあることをチェックしていたので、早めに行って気になってた桃と紅茶のケーキ食べた。

プレゼンターの皆さんにも映写、接続チェックいただく
みなさん準備のときには緊張した面持ちながらも、本番では素晴らしい内容だったのは参加された方の体感の通りです。
プレゼン内容や対談の様子は、後日、タカハシさんのvoicyなどで配信されるかと思います。

いい感じに喋る
プロ司会ではないのて、多少の拙さはご愛嬌ってことで。
手元ばかり見がちだったので、もうちっと会場全体を見渡しながら喋れたら良かったなーってのが反省点です。
あと、マイクとの距離感が掴めず、時々「ボフッ」と音を拾われたのも、ぐぬぬポイントでした。

QRを読み込んでもらう
気を払った箇所としては、最後に参加者の皆さんにQRを読み込んでアンケートにご回答いただくところでした。単に案内するだけだと回答率が良くないと思われるので、実際にスマホカメラを起動して読み込んでいただくような誘導を心掛けました。

謝辞

来場者の皆様
今回、来場者の皆様どなたもあたたかく、楽しく良い雰囲気に満ちた会場でしたので、とってもやりやすかったです。ありがとうございます。

運営スタッフの皆様
会場選定から当日の各種役割分担、懇親会手配などなど、準備お疲れさまでした。私は既に用意されたものに乗っかるだけでしたので、楽をさせてもらいました。いつもありがとうございます。貴重な機会を頂き、感謝です。

今後のイベント

先般のオンラインイベントを皮切りに、全国ツアーとしてこれから各地でイベントがあります。
詳細はこちらの案内ページをご覧ください

  • 7/14金@オンライン: 『デジタルリスキリング入門』出版記念全国ツアーキックオフ

  • 7/22土@東京: ビジネスパーソンよ、学び・変わろう!著者と考える「デジタルリスキリング入門」

  • 7/25火@名古屋: 経験を無駄にしない、付け加える新しいスキル~ペンを置こうデジタルスキルを身に付けよう~

  • 7/26水@大阪Day1: 実例から学ぶリスキリングから始める建設DX

  • 7/27木@大阪Day2 いつからでも学び、変われる!仲間と取り組むデジタルリスキリング

  • 7/29土@上田: 目覚めよ大人、子どもに戻れ

  • 8/06日@高松 これからどうする?私のスキル〜「デジタルリスキリング入門」出版記念講演&懇話会

  • 8/07月@三原 リスキリングって何?三原で学ぶ新しいスキルの学び方

  • 8/08火@広島 新しいスキルで人生を豊かにする!~グロウアップの西前とタカハシノリアキが贈る学びのトークショー

  • 8/10木@糸島: 『学びも働くも楽しい!』を取り戻す 大人のための学び講座


ノンプロ研メンバーも、そうでない方も、どうぞお気軽にご来場ください。
むしろ普段はノンプロ研に関わっていない方、ノンプロ研?なんか怪しい集まり?と思っている方にも、ふらっと参加いただけたら嬉しく思います。

それでは、またどこかでー!

#デジタルリスキリング入門
#ノンプロ研

いいなと思ったら応援しよう!

good-sun(a03)
いただいたサポートで、書籍代や勉強費用にしたり、美味しいもの食べたりします!