![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46574394/rectangle_large_type_2_24f1124a0719ed0798ed14ac392c2dc4.png?width=1200)
2021年2月 英語学習状況のメモ
ぼちぼちやってるかんじ。
ゲーテの言葉にこんなものがある。
A person hears only what they understand.
人は理解できないことは聞こえないものだ。
本来的なところの意味は置いておいて、これ、英語学習においては、特に発音やリスニングでそれを痛感する。音の出し方や繋がり方がわかってないと聴けない。もちろん、語彙もあるけど。
---PP---
2月は計3回
2021/02/01 Francy Guioguio
2021/02/15 Jo Lao
2021/02/22 Kim Obbus
brightureのYouTubeの動画、特に発音のものを復習として観ながら真似して声に出したり、レッスンを録画したものを自分用に非公開でYouTubeにUPしておさらいしたり。
現状感じている課題(課題というほどやり込んでないががが
・口を大きく動かす、唇横に伸ばしたり、口の形、顎を落とす(Drop jaw)、喉から声出す。
・気を抜くと平板、抑揚のない強弱の無い読み方になる。アクセント、強弱の意識。大袈裟なくらいで。
・American T Soft D 忘れがち。
・Short O vs. Long O 特にShort O
Walk Woke
Mall Mole
Bought Boat
short o /ɑ/ ɔ/ ちょっとわかんなくなる時ある。
子音と母音のつながり、リンキング、word connections
は、だんだんわかってきたかなあ。
POINTS ACHIEVED:
show significant improvements after a few repetitions. と何度か同じことを違う人かから書かれて嬉しいような気もするが、指摘されないと日本語の癖をやっぱ引きずってんのかなあ。
---LS---
2月は計6回
2021/02/05 Jenny Cais
2021/02/08 Liza Encienzo
2021/02/12 Maria Dosdos
2021/02/19 Yra Alpuerto
2021/02/19 Dainz Libron
2021/02/26 Yra Alpuerto
瞬発力を上げたい。
もっと長いフレーズで、説明や意図を加えて。
achieveとimprovementを総合すると、現時点の課題はこんなところか。
・Gets the gist of the audio material but may need to work on being keen to the details;話のgist概要は掴める、詳細や細部をキャッチする必要がある。
・needs much time to formulate ideas.瞬発力
・has to be guided on how to elaborate her answers and in choosing appropriate words to use. 答え、話を膨らませること。
・冠詞抜けがち、前置詞が不適切だったり、時制が合っていなかったり、人称が合っていなかったり。Grammar : must use past tense for past events, missing articles, appropriate prepositions, conjunctions, gerunds
・語彙、表現が貧弱
・short pauses and fillers
・時々、質問のポイント、意図からずれた答えを言ってしまう。
あー、質問が、音だけと良くわからなくて、タイプしてもらって理解できたというとのな何度か、、、ううう。
---多読---
あんまりできてないなあ。ニュースで英語術の記事を辛うじて読んでいるくらい。とはいえ今月はそれも3〜5本か…。あ、そういや、紙で読みたいと思って注文した英語の絵本が全然届かないな??どうした???
ニュースで英語術
Frog and Toad All Year
(Frog and Toad I Can Read Stories Book 3) (English Edition)
Catwings (A Catwing's Tale)
2/1に注文して、まだ届かない...。電子版無いんだよなあ。
レビュー
Oculusのゲーム買う時に、レビューを読む=英語を読む時間になっているといえばなってるかなあ?例えば、下図はthe thrill of the Fight というボクシングゲームのレビューの一例。
ざっくり訳すとこんな感じだろうか。
40歳以上?なら読んで。
私は51歳の典型的なメタボオヤジで、楽しくエクササイズできるものを探していました。まさにこれです。上半身を鍛える有酸素運動になります。初めてプレイしたとき、筋肉痛になりました......再びプレイするのに2日を要しました。それから、ほぼ毎日プレイするようになりました。このゲームはリアルです。あなたは試合に負けたくないでしょうし、そのために奮い立つでしょう。すごく疲れるし筋肉痛にもなるけど、きっとすぐにまたプレイしたくなりますよ。
多くの中年が言うように、歳を重ねるにつれて、あなたも日々痛みを感じていることでしょう。私の場合は腰でした。カウチに腰掛けてしばらくすると、また、起き上がるときに、腰の違和感を感じ、老人がよくそうするように呻き声をあげたものです。このゲームを3週間プレイして、腰が良くなりました!もうキツくないし、うめくこともありません。
もしあなたが楽しくエクササイズできるゲームを探しているなら、このゲームがうってつけです。
そうそう、FitXRもおすすめ(脚のエクササイズに)。私はそれをThe thrill of the Fight のウォームアップに使っています。
---多聴---
ポッドキャストを流している。時間は測ってないのでよくわからん。ミーティング無いときとかは、比較的流していることが多い。
最近聴いているものを、易~難の順番でメモ。
English News - NHK WORLD RADIO JAPAN
ネイティブ話者ではない英語が多いせいか、とてもわかりやすい。また、日本向けニュースなので内容も親しみやすい。
Hapa英会話 Podcast
日本語パートと英語パートとあるので、取っ付きやすいが、結局半分は日本語聴いてる時間になっちゃうかなあとも。
Daily Easy English Expression Podcast
すげえふざけた、おちゃらけた感じのトーンだけど、ショートコント的なフレーズ使用例もあって、わかりやすい。
Learning English Broadcast - VOA Learning English
歴史の話してて面白い。
All Ears English
・お姉さん二人が楽しそう。早口で、内容の理解は私にはまだちょっと難しいかなという部分も。
・毎回「ゴロ、All Ears English.com~」って言ってるっぽいんだけど、ゴロがなんなのか分からない。Go to?
・最近の配信で、AEEのアプリができるから、androidの人向けに先行招待する的なこと言ってた。
TED Podcasts
一人のスピーチをじっくり聴く用だが、音声のみだと結構しんどい。たいていシリアストーン。そして、ここで盛り上げたいのね、ウケ狙いなのね、締めたいのね、というのがトーンでなんとなくわかる、時がある。
---TOEIC---
対策ぜんぜんしてねえええええ。
SANTAアプリは予想通り1ヵ月で飽きた。通勤減ってるから、電車内でやるという強制力、抑止力が働かねえええ。
---今後---
資格試験的には、TOEIC900は目標のひとつではあるんだが、どうにも問題集とか対策に身が入っていないなあ。年内に900超えろ~~~。900達成したら、英検にシフトかなあ。
実際的なところでは、まともにリスニング/スピーキングできる、ってほうに力を入れたい気持ちにシフトしているような気もする。
Brightureオンラインレッスンは週1~2回ペースで続けつつ、カランメソッドっていうのをやったことがないので、ネイティブキャンプのお試しレッスンで試してみようかなあ、とか。3月以降、時間作って1週間のオンライン留学とか?は~~でも本当は実際に現地留学したいよ~~~~。
目標立てる時のSMARTってやつに沿うとこうか?
短期的プラン「TOEIC900取るぞ」
S: Specific (具体的である)→TOEIC900over
M: Measurable (測定可能である)→Ok
A: Agreed upon (同意できる)→?
R: Realistic (現実的である)→現在865(L475/R390)
T: Timely (期限がある)→2021年中
伸び代のあるReadingをどうにかしたい。文法、語彙??
公式問題集回して、精読なのかなあ。
中長期的プラン「リスニング/スピーキング力をUP」
うーん、なんだろな、まずはLSクラスの中で、
fillerを無くすこと、
フルセンテンス、長いセンテンスで的を得た答えを言うこと、
インタビューパートでは特に3行程度の詳細含めた答えや考えを述べること、
現状の教材はeasyレベルなので、一つ上(?)に行くこと、
話すことそのものにはだいぶ慣れてきたかも。
実際に転職するかはともかく、外資面接を突破してその後仕事でもどうにかなるレベルの英語が欲しい。レベル感がよくわからないが達していないことだけはわかる。
うーん、なんか、こう、じっくりと文法読解的な精読したり、精聴、ディクテーションや、フレーズ丸々口から滑らかに出るほどの反復のような、そういう負荷を掛けたやり方がいま足りてないのかなあ。
クイーズギャンビットを英語字幕で観てセリフ真似しまくろうかなあ?
---Twitter履歴---
PP
— a03🌔 (@a03) February 1, 2021
お互いに20年3月頃からWFHだね〜やれやれとスタート。
short I イ 前回のshort a 無理矢理カタカナでエアの感じも復習しつつ
spelling 6/10
S vs th
R vs L
N vs M
自分でも上手く発音出来ていない、理解できていないものは聴き取りもイマイチ
強調箇所、リズム感が課題#英語学習#brighture
LS
— a03🌔 (@a03) February 5, 2021
東京タワーに行くには?という電車のオーディオ。
質問に対して、スラスラ答える、長く答える、情報量をもっと付加する、というのが引き続きの課題。
うー、あー、ってのやめたい😭
前置詞ーーーー#英語学習#brighture
LS
— a03🌔 (@a03) February 8, 2021
モールで子供にクリスマスインタビューの回。子供の声が聴き取りにくい!難しい!whisperだったり、発音がハッキリしなかったり。
新年の初詣の話などしていて、習慣的にそれをしてたが、新年に祈るなんてのは宗教的だわなあ、などと思った。#英語学習#brighture
最近はこの辺を聴いてる。
— a03🌔 (@a03) February 11, 2021
歯を磨きながらとか、
髪を乾かしながら、
仕事しながら。
洗面所でながら聴きが1番ちゃんと聴いてる気がする。#英語学習 pic.twitter.com/kJVW80dPXq
LS
— a03🌔 (@a03) February 12, 2021
パーティで色んな有名な人がいる回。
ザックリとした内容は聴き取れているものの、詳細は掴めていない。質問で突っ込まれると、あー何だったけそれ?あーそこ聴き取れてない、というのがしばしば。#英語学習 #brighture
PP
— a03🌔 (@a03) February 15, 2021
冒頭のグリーティング、
I can function very well を試してみる。
その後、相手の言う事への適切な返し、盛り上げがイマイチ。
burnとbarnに四苦八苦。
nの時に口つかない。
machineで、shiですぼめた口をいーんと横に広げる。#英語学習#brighture
#英語学習 #brighture
— a03🌔 (@a03) February 19, 2021
LS
毎回録画しようとして忘れる…自動で録画できないかひら…
冒頭、オススメのネトフリ教えてもらう。BRIDGERTON.
そういやqueen's gambitもこういうトークで知ったキッカケだった。
音源は色んな国で言語教えてる人の回。後半、どの国のことなのか、何の言語なのか混乱。
#英語学習 #brighture
— a03🌔 (@a03) February 19, 2021
LS ポイント期限迫ってるので同日2回目。
農場育ちの男とペットの話の回。
bite you が繋がってバイチューみたいな音が最初分からんかった。
これが分からん、を伝える度胸とスキルは徐々についてきたような気がする。see と watch の違いを聞かれてintentionallyで説明試みる
#英語学習 #brighture
— a03🌔 (@a03) February 19, 2021
LSの手元メモが我ながら汚すぎてウケる pic.twitter.com/X4xq5ohvsv
字幕あると分かるんだけど、音だけ聴いてると分からんこと多い
— a03🌔 (@a03) February 19, 2021
音だけのときは、雰囲気で理解してる感ある#英語学習
#英語学習 #brighture
— a03🌔 (@a03) February 22, 2021
PP
clingy! メンヘラ構ってちゃん的な感じか…
yと母音が繋がった時の感じが発話しにくい。
my ulimate
I (y)am
the(y)audio
soft D 忘れがち
平板に読みがち、アクセント、強弱
long oとshort o 苦戦する pic.twitter.com/g2Yo5qxYFN
#英語学習
— a03🌔 (@a03) February 22, 2021
英語の発音、発話は、日本語より
・大袈裟に
・大き目に
・喉を使って
口のポジション、開け方だなあ。
このへんの聴き取りの方はだいぶ出来るようになってきたと思うんだけど、自分がそれを音に出来るかっつうと、まだまだ眼高手低状態。眼高でもないが。
#英語学習 #brighture
— a03🌕 (@a03) February 26, 2021
LS
Washingtonでnap cafeな会。
何でか、質問を聴いてもその意図がピンとこなくて、的外れな答えを返してしまったり、質問を書いてもらってやっと理解したり。
文字だと理解できるのに、音で聴いてパッと理解できてないんだよなあ。ぐぬぬ。
いいなと思ったら応援しよう!
![good-sun(a03)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74915135/profile_e6435615735e2ec66a673a40d90bb4a5.png?width=600&crop=1:1,smart)