目標を立てて、脳を上手に使おう
1. 目標設定がなぜ大事なのか
こんにちは!音楽を学ぶことを通じて、自分を成長させたいと思っている皆さんに、今日は「目標設定」のお話をしたいと思います。
日々の生活や練習で「もっと頑張りたいのに、なぜか進まない」と感じることはありませんか?それ、もしかしたら脳が関係しているかもしれません。
目標設定は、ただ「何をやるか」を決めるだけではありません。脳が無駄な情報に振り回されず、本当に必要なことに集中できるようにするための手段でもあります。
2. 脳が情報を選ぶ仕組み
膨大な情報に囲まれる現代社会
現代は、1日で触れる情報量が、平安時代の人の一生分に相当すると言われるほどあふれています。そんな膨大な情報すべてを処理していたら、あっという間に脳はパンクしてしまいます。
そのため、脳は無意識のうちに
「これは大事」
「これは不要」
と情報をふるいにかけています。この仕組みがあるからこそ、私たちは日常生活を送ることができるのですが、ここに一つ問題があります。
脳が優先する情報とは
脳が「大事」と判断する情報は、自分の過去の記憶と強く結びついているものです。例えば、楽しかったライブの曲や、失敗した練習のシーンなど、感情や経験が絡んだ記憶ほど優先されます。
ただし、その記憶が役に立つものとは限らないのが問題です。何気なく覚えてしまった「不要な情報」も、脳のエネルギーを消費する原因になってしまいます。
3. 脳の特性を活かした目標の立て方
カラーバス効果を活用する
カラーバス効果とは、「意識したものが目に入りやすくなる」という脳の性質のこと。例えば、「青いものを探して」と言われた瞬間、青い車や服が目につくようになる現象です。
同じように、目標を設定することで、脳がその目標に関連する情報を優先的にキャッチするようになります。これを練習や学びに活用すれば、効率がぐんと上がりますよ。
ザイアンス効果で習慣化する
ザイアンス効果(単純接触効果)は、「繰り返し触れることで親しみが増す」という心理現象です。目標を紙に書いて、目につく場所に貼っておくだけで、脳がそれを「大事だ」と認識しやすくなります。毎日見ることで自然と意識に定着します。
4. 目標を行動に繋げる方法
短期・中期・長期目標をどう立てるか
短期・中期・長期で考える目標設定
目標を実現するためには、具体的な行動を計画することが欠かせません。短期、中期、長期と分けて考えることで、少しずつ進めていける仕組みができます。例えば:
・1日後(短期目標):今日の練習で特定のフレーズを練習して暗譜する
・1週間後(短期目標):1つの曲を最初から最後まで、テンポ通りに通して弾けるようにする。
・3ヶ月後(中期目標):新しいレパートリーを3曲増やし、簡単なアレンジを自分で考えてみる。
・1年後(長期目標):イベントなどで自分のレパートリーで演奏をする。
具体的な数字や行動を盛り込むことで、「今日何をすればいいのか」が明確になります。
目標を定着させる仕組みを作る
目標を実現するためには、日々の生活の中で意識し続ける仕組みを作ることが重要です。
1、書き出す
「1日後」「1週間後」など、スパンごとに具体的な目標を書き出します。例えば、練習ノートに「○○のフレーズを滑らかに弾けるようにする」と書いておくと良いです。
2、毎日目にする
書いた目標を見える場所に置きます。楽器ケースやスマホのホーム画面、練習スペースに貼ると効果的です。毎日見ることで脳に刷り込まれ、行動に移しやすくなります。
3、少しずつ振り返る
練習後に「今日はどこまでできたか」を確認する習慣を作ります。「フレーズが滑らかになった」「リズムが安定した」など、進歩を記録することで達成感が得られ、次へのモチベーションが生まれます。
継続のコツは、小さな達成感の積み重ね
こうした小さな積み重ねが、最終的に大きな目標を達成する力になります。「目標は大きく、行動は小さく」進めることで、無理なく自分を成長させていきましょう!
書く・見る・繰り返すで定着させる
脳に目標を定着させるためには、書いて、目につく場所に置き、繰り返し見ることが効果的です。手帳やスマホのメモでもOK。特に、朝起きたときや寝る前に確認する習慣をつけると、意識が自然と目標に向かうようになります。
5. まとめ:自分の人生を選び取るために
情報があふれる現代では、目標設定は「やったほうがいい」レベルではなく、もはや必要不可欠です。目標を持たないと、脳が無意識のうちに不要な情報に振り回されてしまいます。でも、目標を設定し、脳の特性を活かせば、自分のやりたいことに集中し、結果を出すための道が見えてきます。
まずは、小さな目標から始めてみませんか?「今日の練習でやることを1つ決める」そんなシンプルなことで大丈夫。少しずつ、脳を味方にしていきましょう!