見出し画像

やさしい日本語とは?

最近、聞くようになった「やさしい日本語」

ご存知の方もいるかと思いますが
1995年の阪神淡路大震災がきっかけとなりました。

その時、日本人住民に比べ
外国人住民の死亡率は約2倍、負傷率は約2.4倍だったそうです。

どうしてだと思いますか?

当時、英語の案内はあったそうです。
でも、日本国内に住んでいる外国人の多くはアジア系なので、
英語が母語ではない方たちに 情報が伝わらなくて
逃げ遅れたのではないか と言われています。

この教訓から、弘前大学の佐藤教授が
「やさしい日本語」を提唱したのが始まりです。

***


コミュニケーションの基本は、
相手がわかる表現で伝えることです。
伝わらなければ意味がありませんよね。

もちろん、多言語翻訳も役に立ちます。
でも、100か国以上から来ている人たちの
全部の言語に対応することは
現実的にはむずかしいです。

そこで、コミュニケーション・ツールの一つとして
「やさしい日本語」があります。

外国人とのコミュニケーションは
英語じゃなくていいんです。

外国人=英語だと思い込んでいる人が 多いかもしれませんが
日本に住んでいる外国人が わかる言葉は
「日本語」なんです。

でも、日本語レベルは バラバラです。
なので、相手に合わせて、相手がわかる言葉や表現を考えます。
日本語教師は ふだんからやってますが
コツさえわかれば 話せるようになります。


***


「みんな違ってみんないい」

金子みすゞさんの素敵な詩の一節ですが
きれいごとじゃなく、
心からそう思えば、多文化共生は実現すると思います。
"まちがいには寛容に、困っている人がいたら助ける"
それだけで この世はもっと優しくなり
みんなが 生きやすくなると思います。

でも、言葉は 優しい気持ちだけでは 伝わらないことがあります。
プラス やさしい日本語のスキルがあれば
もっと 伝わりやすくなります。


***


最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

ストアカの講座では、まずこれだけ知っているといい!
という基本の「はさみの法則」について、
いろいろな例を通して、わかりやすくお伝えしています。








いいなと思ったら応援しよう!

🍀人を喜ばせてお役に立ちたい💞ひろ
応援ありがとうございます。<(_ _)> いただいたサポートは、恩送りの活動に役立てたいと思います。💞