![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23104346/rectangle_large_type_2_3fb8679498d8e9b8f3fcad4293d5f714.jpg?width=1200)
【01night】大手企業と中小企業における 変革と再生、そしてイノベーション 〜大手企業と中小企業の変革の現場から〜
皆様、こんにちは!ゼロワンブースターの冨田(@ItaruTomita9779)と申します。
ゼロワンブースターは、「創造をルーティンに」をビジョンにアクセラレーターをメインに運営している会社です。
ゼロワンブースターでは、01Night と表して、オンライン配信を積極的に行っています!
前回は、アートシンキングについてイベントを開催しました。そちらのレポートもしましたので、ご興味あればご覧ください。
今回は、01Night 「大手企業と中小企業における 変革と再生、そしてイノベーション 〜大手企業と中小企業の変革の現場から〜」のイベントレポートを書いていきますので、宜しくお願い致します!
▼この記事はこんな方におすすめ
1.中小企業の変革、再生、事業承継、M&Aをしたい方
2.大手企業から出向先の変革・再生を行う業務に向かわれる方
3.中小企業における新規事業を行うとしている方
-----------------------イベント概要-----------------------
【オンライン・無料】0→1Night
起業・社内起業という形もありますが、変革や再生、それに続くイノベーションも重要な要素です。中小企業での再生、変革、そしてイノベーションを手掛けた実務者がその現場をベースに何が起き、どうしていったら良いのかを語ります。大手企業における変革とイノベーションに関しても含めます。今後、再生、変革、そしてそれに続くイノベーションに関しての実務者に広く貢献できれば幸いです。
▼トークテーマ(変更する可能性がございます)
・大手企業におけるイノベーションの取り組み
・中小企業の再生と変革の現場、何が起こるのか
・変革・再生を経て、中小企業におけるイノベーションをどう起こしていくのか
▼ 登壇者
・古波鮫 大己
東京農工大学大学院 応用化学専攻卒、ビジネス・ブレークスルー大学大学院経営管理専攻修了。
2005年、トステム株式会社(現 株式会社LIXIL)入社後、R&D部門にて新素材開発やR&D戦略立案に携わる。2015年、新規事業開発室に異動し、社内事業のカーブアウト、アクセラレーター・プログラムの立ち上げ、ベンチャー投資などに従事。
2017年からはLIXILが運営する有料老人ホーム事業の事業再生を主導。COO的立場として、業績を大きく改善させるとともに、会議変革を中心とした組織全体の問題解決力アップを実現。
2020年4月より、合同会社DMM.comへ。1980年、沖縄県生まれ。
・合田ジョージ
株式会社ゼロワンブースター / 共同代表・取締役
MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計、国際アライアンスや海外製造によるデザイン家電の商品企画。村田製作所にて、北米およびMotorolaの通信デバイス技術営業後、通信分野の全社戦略に携わる。スマートフォン広告のNobot社のマーケティングや海外展開を指揮、KDDIグループによる買収後には、M&Aの調整、グループ子会社の海外戦略部部長。現在は01Boosterにて事業創造アクセラレーターをアジアで展開中。
-----------------------イベント概要-----------------------
古波鮫さんはどんな事業再生を?
古波鮫さんは、2017年からはLIXILが運営する有料老人ホーム事業の事業再生を主導されており、今回はその後経験をベースに対談いただきました!
その事業再生の中で、出世を気にして、顧客に対して正しくない仕事がされてしまったり、ビジネスモデルとして伸ばすべき方向に仕事がされていなかったり、大変なこともあったようですね。
人材への働きかけや、コア事業への注力やKPIの追いかけ、攻めるべきところや問い合わせを集めることを頑張れば、伸びるだろうと、頑張っておられたそうです。
私は個人的に、事業再生と聞くと、破天荒フェニックスを思い出してしまいますが、ある意味マイナス時点でのスタートでは、本当に大変なこともあるんでしょうね。
うまくいかない新規事業とは?
そんな事業再生ですが、なぜ新規事業として始まったそのビジネスがうまくいかないケースがあるのか、についてお二人で対話が始まりました。
古波鮫さん曰く、ケースバイケースですが、事業会社の強みが活きてないサービスだと、新規事業がうまくいかないケースもあるそうです。
例えば来た話に飛びついちゃったとか、ですね。
具体例でいうと、老人ホームの紹介事業なんかは、リクルートのリボンモデルなので、後から追いつくのは難しいので失敗したそうです。
より本質的なことを言うと、新規事業が失敗するのはなぜかというと、そのビジネスや業界の経営の知見がないのに、新規事業をやってしまうと難しい、ということですね。
また、事業の成功のためには、世の中のトレンドを読むことが大事だそうです。
またバリュープロポジションも大事とのお話もありましたが、フレームワークにはこだわっていないそうです。
これは本質的に重要な点をしっかり考えることが大事で、フレームワークに傾倒しないのが良いのかもしれませんね。
事業再生の苦労と成功
古波鮫さんが経験した事業再生のシーンでの大変だったことは、現場の人たちから外様的な感覚もあったそうで、信用を得るのも大変だったようですね。
半年で信頼を得られたそうですが、そこに至るまでには古波鮫さんのプロフェッショナルな部分が垣間見えました。
特にキックオフが非常に大事とのことで、一つ一つの言葉を大事にしたり、現場のことを思ったり、ビジョンを意識したそうです。
あるべき老人ホームの姿を現場でヒアリングして、言語化したことが大きかったのかもしれません、とおっしゃっておりました。
小森さんを代表に、事業再生を手掛けた人の本はめちゃくちゃ読まれたそうで、参考にした部分もあったそうです。
素直に本の内容を勉強して実践されたのは凄まじいな、と私なんかは思ってしまいました。
人間というものは、習っても出来ないのが悩ましいのですが、驚嘆ですね!
現場を動かすストーリーと実践
古波鮫さんは、事業再生において、現場の方々に最初は危機感を感じていただくために、会社の業績のやばさを伝えたそうです。
普通は見せていないような、売上の上げ下げや赤字の状況をしっかり共有し、強烈に示したそうです。
そして、不安になってしまう人を不安にさせたままではなく、売上を上げる、サービスを改善する、ストーリーもしっかり作って、提案したようですね。ストーリーを見せる、これはすごいですね。
そして、業績がまずいからコストダウンをしようではなく、サービスレベルを上げて、入居者のため人のためにを目指して、現場の人々の働きがいも意識されたそうです。
古波鮫さんは、ビジョンは非常に意識されたのが経営者としての凄みが垣間見えました。
ビジョンを見せるというのは、ある種それを成し遂げる覚悟が必要だと思いますので、本当に尊敬します。
この点においては、ゼロワンブースターと一緒にやらせていただいたリクシルアクセラレーターの影響も大きいそうです。
リクシルアクセラレーターの中で、古波鮫さんは、必死にやっているスタートアップを見て、CEOの皆様と向き合い、それから創業者の思いを馳せるようになったらしいです。
そしてストーリー的なビジョンを出した後には、結果を出すことが重要だと思ったそうで、何かしらの結果をしっかり出すことを意識したんですね。
忖度は消して、事業に対して真っ直ぐに行動されたことで、信頼を得て、ビジネスもうまくいったのでしょうか。
その後、色々あって売ることになったそうですが、本当はスタートアップと組んだりクリエイティブな組織と組んで、色々開発する未来もあったそうです。
結果を出せる素直さとは?
さて、ここでジョージさんから、古波鮫さんは素直さを大事にされていると、改めて印象をお伝えしていました。
古波鮫さんも、やはり成果を出そうとしたら、素直にならないといけない、正しいことをするなら素直にやらないとうまくいかない、と大事なことをお伝えいただきました。
中小企業の再生は、非常に苦しいことだと想像しますが、事業再生の意味は、社会に価値があるのであれば、絶対やったほうが良いと熱い思いをいただきました。
スタートアップに比べると、事業再生の楽しみも苦しさもあるそうです。
今やっていることが成果でないこともあるので、再生はやることをやれば、結果は出るので、答えがある面白さもあるんですね。
他方で、再生しつつ、スタートアップの人と組んで、新しい世界観を創ることにも挑戦したい気持ちがあったそうです。
中小企業とスタートアップは意思決定のスピードが合うので、意外とマッチングするんじゃないかと、最後に示唆深いご意見をいただきました。
また古波鮫さんからのコメントとして、中小企業の再生は先達の事例など、参考にできるものもあるので、ぜひそれを参考に、自分のリーダーシップを持ちながらやってみて下さい、とのことでした!
経営の立場で、社会に価値をこれからも出していきたいそうです!古波鮫さん、ありがとうございました!
ご案内
以上で、「大手企業と中小企業における 変革と再生、そしてイノベーション 〜大手企業と中小企業の変革の現場から〜」の01nightのレポートを終わります。
中小企業の再生、非常に胃が痛そうなお話ですが、事業再生ならではの醍醐味や社会的意味を学ばさせていただきました!
今後のイベントはこちらから、案内を御覧ください。
ゼロワンブースターへのお問い合わせは、こちらのフォームからもしていただけますので、ご興味がございましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
また、株式会社ゼロワンブースターでは、採用活動を積極的に行っています!
事業創造に興味がある方、ぜひ、お気軽にお問い合わせ下さい!
-------------
Writer:Tomita Itaru(twitter@ItaruTomita7997):起業のご相談や事業の壁打ち、新規事業のご相談などお気軽にDMいただければと思います!
いいなと思ったら応援しよう!
![01Booster](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40021716/profile_8ca82ca62b002e7b99df2f522490cbf3.png?width=600&crop=1:1,smart)