Beyond コロナ
Beyond コロナ2
次世代の田園ライフ
Beyond コロナ時代にはテレワークと地方移住が定着し、これまで中々進まなかった地方創生の推進が想定されます。月に数日の東京出張の他は原則は在宅ワークで仕事をこなせれば、地方創生の一番のネックとされた「仕事の機会」が担保されます。恵まれた自然の中で農業やものづくりに励みながら仕事との両立が可能になる「半○半リモート」のライフスタイルです。
「住民から選ばれる田園」戦略
田園エリアにおけるペルソナとして[28歳男性、独身]を想定すると、月に数度の東京出社以外の日は午前中に農作業を終え、ランチ後は昼寝して午後はリモートワーク、夕方以降に移住・観光支援などの地域貢献活動や夕食のおすそ分けと都心にはない地域連携というライフイメージが浮かび上がります。
1:自然資本とのマッチング提供
都市にはない「開疎」なストレスフリーな環境はもちろんのこと、水や食料、燃料などの生活資源が身近に備わっていることが最大の魅力です。「いざという時も何とかなる」という安心価値を提供するためにも、住まいと共に農作地や作業場など意自然資源とのマッチング機能が必要です。
2:地域社会への参画機会
巨大な社会システムが稼働している中で無力感を味わうことの多い都市と異なり、自分の積極的な活動の効用が直に反映・実感できるスケール感の社会システム。既存の仕組みを尊重しながらも新たな提案や試みを受け入れる寛容な空気が参画機会に繋が理、地域へのコミットメントと活力を生み出します。
3:ベースキャンプ
「地方に移住してみたい」と思ってはいても、実現するのは中々ハードルが高いものですし、移住先の地域との相性も心配です。都市部に拠点を残したままで、取り敢えずアチコチに週末移住や期間限定移住などのトライアルが可能であれば非常に魅力的です。
「企業から選ばれる田園」戦略
企業として田園エリアとコミットするには事業方針に的確に対応できるフィールドが有効です。1、ワーケイションや体調回復など福利厚生的な用途 2、特定の研究開発プロジェクトの集中合宿環境、3、様々な体験を通した人材育成用途、4、地域を対象とした社会課題解決のための実証実験フィールド 等々 行政と住民とが一体になった協働スタンスが有効だと考えます。何れにしてもこれからは「都心極の利便性」だけでは競争優位性を保てないため、例えば【野村不動産@かやぶきの里】のような「田園エリアとの連携」を特化ポイントにしたプログラム開発が想定されます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?