一人暮らしの初めての台風。避難することにした。

台風9号に続き、九州に台風10号が来ています。私は一人暮らしで、台風9号はなんとか心配していたことも起こらず良かったです。しかし、台風10号の勢力が、まぁすごいみたいで、怖いです。

何よりも、「実家の家が倒壊しないか。」が一番の心配の種です。母と猫の二人ですが、当日は母は仕事で、猫は家です。

もし家が倒壊してしまったら、猫は無事なのか、母は今後どこで暮らせばいいのか、不安だらけです。

実際に私自身がこのような先の見えない不安に直面してみて、今まで地震や災害などで被害にあった方、地域への関心の低さに気づきました。

私は、ニュースでそのような被害にあった方々を目にしても、心のどこかで「他人事」として捉えていました。

しかし、自分自身が被害を受ける可能性を実感し、ボランティアや募金などの支援の重要性に気づきました。もし今回の台風で、私や実家が被害に合えば、ボランティアや募金をしてくださった方々の力を借りる場面があると思います。

もう少し、自分と関係のない場所で被害を被っている方を知った時に募金やボランティアなど関心と行動をするべきだと強く思いました。

とにかく、今は台風10号が一刻も早く通り過ぎるのを待つのみです。

台風対策を考えた時に、一人暮らしの家の窓が割れそうなので、ホテルへ避難することにしました。(窓にテープを張り対策をして避難したのに、逆効果だと知り絶望してます。)幸い、安価なホテルはいくつか空いていたので、二泊することにしました。予想外の出費ですが、GOTOキャンペーンが適用され1万円のところを、5千円に抑えることができました。(サイトのポイントも活用)


今回の台風10号の対策をするにあたり、学んだことがいくつかありました。

①台風情報が入ったら、ペットホテルを予約しておく。

②あらゆる災害に対応した避難準備を前もってしておく。

③台風情報でたら、ホテルはまじで早くとっておいた方がいい。

④ペット同行避難OKの避難所の近くに住む。

⑤ペットをリードや狭い空間に慣れさせておく。


愛猫も家族なので、人間だけ避難して無事...といった現状は避けたいですね。猫と一緒に避難できるよう前もって、猫に対しても避難訓練をしておくべきだったと後悔しています。

そして私は今ホテルにいますが、ご飯なしプランだったため2日分の食糧を持ってきました。しかし、私が持ってきたのは「パックご飯」。今までパックご飯を食べたことがなく、これだったらそのままご飯食べられるじゃん。と思っていました。でもパックご飯って、電子レンジで温めないとクソまずご飯なんですね...。

停電したら終わりです。盲点。カップラーメンやパンなど種類を増やすべきでした。(学んだ。)

コンビニも休業なので、停電が長引きませんように。


一刻も早く台風が通り過ぎるのを待つのみです。




いいなと思ったら応援しよう!

ベージュ(台湾ワーホリ準備中
女子大生です。noteをコツコツ続けています。サポート頂けると本当に嬉しいです。サポートして頂いた分は何に使うか考え中ですが、ご希望があればコメントください!