![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47417005/rectangle_large_type_2_7b53ec7622b68c198c30bc930a06768e.png?width=1200)
自称進学校から高卒認定で東大理科1類へ
こんにちわ。前置きとして、自己紹介をしてからのほうが、なぜこのような境遇に陥ったのかわかりやすいと思うので、まず自己紹介を可能な限りでさせてください。
(私の人生は波乱に満ちており、心が弱い人は少し気分が悪くなるかもしれないので、そういう方は、読み飛ばし勉強法からどうぞ。)
私の父親は薬物中毒者でした。母親は精神的に病んでいて、ハッキリ言って毒親でした。幼少期は児童相談所で過ごし、小学校6年間はわりと普通に過ごしました。
転機が訪れたのは中学2年生のとき。養子縁組をしたのですが、義父の都合で千葉の田舎へと引っ越すことになりました。この転機は東大への転機ではなく、堕落への転機でした。転校先の中学は田舎の少人数中学で、全く授業は成立しておらず、殆どがどこの大学を出たのかわからないアホそうな人たちが独自の授業を展開していて、さらに酷いことに、クラスに一人ずついじめと不登校がありました。学校に一年以上こなかった韓国人の女の子もいて、私も保健室登校にちかいものでした。
男子生徒はセックスとオナニーの話しかしておらず、また、これもそこらへんの中高一貫校の男子校のような和気あいあいとした感じの会話ではありませんでした。(中高一貫校ではないのでわかりませんし予想ですが。)
そんなこんなで私はよくわからない偏差値60くらいの自称進学校に進学することになったのですが、さらに悲劇的なことに、そこはクソガキの集うゴミ自称進学校。育ちも良くなく、前述の中学からたった一人進学した私はもちろん、ゴミマイナー塾通いDQNとでも名付けましょうか、そんな生徒が通う高校には馴染めず、孤立しました。
修学旅行もいきませんでしたし、まともに行事に参加したことはありません。よくBDK学年主任に勉強の邪魔をされてたのは思い出です。
かといって退学することも義父母の教育方針に背くことになりますので、三年間通い通すしかありませんでした。
ではどこで高卒認定をとったかって?
卒業してからとったんです(面白くないがユーモアのための笑)
高卒認定は本来は高卒資格を持つものは受験できません。が、裏技的に、出願書類には中学校名しか書かなくて良いので受験できるのです。
文部科学省の方々に電話でも事情をはなして質問したのですが、
『本来はできないが、深いお事情があるのならば…こちらもいちいち高卒業したかしてないかを確かめられないので………推奨はしませんし本来だめですが裏技的には可能です。』
との解答です。ということは高卒認定は卒業したあともとれるのです。
もう一つ、なぜとったのか?
1つは社会科目の勉強の一貫です。理系バカの私は社会科目は40点くらいしこそれまでとれてませんでしたから。
もう一つは予想できると思いますが、母校の名前を使いたくなかったんです。東大受けるときに恥ずかしくて入試当日に集中できなかったら困ります。
そんなわけで私は2つの経歴を持ったので、アルバイト面接のときはいつも悩みます。高卒認定は一応資格になるのだろうが、高校卒業ではないし、かといって母校の名前書きたくないし(笑、えないですね。)
このくらいで受験までの経歴紹介は終わりにしたいと思います。本当はもっと色々不遇な過去があるのですが、読者様はただの自分語りを知りたいのではなく、私のような人間がどうやって東大に入ったのかを知りたいのでしょうから。ちなみに講習会はたまにとりましたが、NO塾で合格しました。
経歴を心が弱い方は飛ばせとか書いてしまいましたが、勉強法からは有料にさせていただきます。結構独特ですが役に立つとは思います。
ここから先は
¥ 150
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?