![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141755553/rectangle_large_type_2_056e9a834c2903b80d31511f02fbc660.jpeg?width=1200)
センス育成概論
こんにちは、不審者と申します。学マスは山手という名前でやらせていただいております。
今回は学マスのセンス育成概論についてです。
主にデッキの組み方について触れていきたいと思います。主として取り扱うカードは私が普段使っているカード(レベル34以下)となります。ご了承ください。
①センスのギミックについて
今更言うまでもないことかもしれませんがセンスのギミックについてまずはおさらいしていきたいと思います。
確認するまでもねえよという方は是非とも読み飛ばしてください。
1, 集中
![](https://assets.st-note.com/img/1716599328842-jxunqlhfJn.jpg?width=1200)
初心者でも分かりやすく、使いやすい上に最後までお世話になる方のギミック。
1増える毎にそれ以降のアピール火力が1上がるという仕組みのギミック。残りターンの量に比例して札の実質的な火力が上がるので序盤から使いやすいです。
例を上げて説明します。
5ターンのレッスンにおいて、1ターン目に打つ"準備運動"(6ダメ+集中2)の実質的な火力は
6+2×(5-1)=14となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1716632779846-5radBehZSC.jpg?width=1200)
集中で意識するべきはここで、特に最後2ターンくらいは"アピールの基本"とどっちを打つかをこれで判断しましょう。
2,好調
![](https://assets.st-note.com/img/1716599366432-bfx002EmPA.jpg?width=1200)
効果発動中火力が1.5倍になるというわかりやすい能力。編成すると総合火力が上がるのでいい塩梅で混ぜるのが良い。(後述)
レベル17で解禁される"絶好調"がついてからが本番。これの有無で火力貢献度は大きく変わる。
3,絶好調
![](https://assets.st-note.com/img/1716599391192-Z3Tkeq9Sjn.jpg?width=1200)
センスで最も重要かつ付与する手段が少ないギミック。
レベル17で解禁される"演出計画"にて初登場。
効果は"好調"の効果を"好調"の付与されている数×10%上げるというもの。
分かりにくいので例を上げて説明します
![](https://assets.st-note.com/img/1716599470390-oAHurMgLB0.jpg?width=1200)
この画像のシーンでは好調が5ターン, 絶好調が3ターン付いています。
この時好調の効果は50+10×5=100%の倍率になっていることがわかります。
付与できるカード、ドリンクは
"演出計画"(レベル17)
スタミナ爆発ドリンク(レベル21)
初星ブーストエナジー(レベル26)
"魅惑の視線"(レベル30)
"魅惑のパフォーマンス"(レベル43)
![](https://assets.st-note.com/img/1716600294796-UHJujwY3ew.jpg?width=1200)
レベルが低い序盤では縁のないギミックですが、"演出計画"が出てからはかなり変わるので強いギミック、採用しましょう。
以上3つでした。次はデッキ構築編です。
②デッキ構築について
大々的に銘打っていますが、基本的にセンスの育成においてデッキコンセプトというのは1つしかありません。
それは
"集中と好調を両方採用し、火力が出る終盤に絶好調が残るような動きをする"
というものです。
まあ当たり前ですね。その上で構築の説明をします。
①好調、何枚積む?
個人的な好みは4枚("静かな意志"を含む)です。"静かな意志"解禁前でも4枚は欲しいと思います。
理由として、中盤から好調を維持し続けたいからです。
センスはロジックに比べ、ギミックが使いやすい分1コンセプト(集中、好調)のパワーが落とされています。つまり
両採用は前提である
という設計です。
このコンセプトを十全に活かすには中盤から火力を出しながら積む動きをしなければなりません。最終ターンに全てをぶっ飛ばせる元気軸とは違うのです。
そのため、序盤から好調を積む動きを求められることから、開始3ターンで大体引ける4枚というのを私の理想としています。
"静かな意志"があるから最初は安定してつけられる場合でも、継続するために4枚は必要(静かな意思を除くと3枚)と考えています。
好調付与のおすすめカードは
"軽い足取り"
"アドリブ"(レベル4)
"祝福"(レベル7)
"深呼吸"(レベル19)
"静かな意志"(レベル20)
"始まりの合図"(レベル27)
"シュプレヒコール"(レベル33)
"成就"(レベル40)
です。自分のレベル以下のものから好きなものを選んで頂ければと思います。
②消えるカードと消えないカード
このゲームの構築で最も難しいのがこの消える・消えない論争であると私は考えています。
例を上げて説明します。
"振る舞いの基本"は打つと捨札に行くだけですが、"大声援"はレッスン中1回があるので打つと除外ゾーンに行きます。
これで何が変わるのかというと、山札を引き切って2周目に突入した時にさっき打った"振る舞いの基本"はまた出てくるが、"大声援"はもう出てこないという点です。
![](https://assets.st-note.com/img/1716597877788-lgCZ4dmMRA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716597877778-W7wM04hc47.jpg?width=1200)
私は
基本的に消えるカードは強い。
と考えています。なぜなら消えるカードは打てばデッキを圧縮することが出来るからです。
先程の例の続きで言うと、"大声援"を早いターンで打てば最終試験の後半ターン、デッキが2週目に突入した時に引かなくて済みます。
後半ターンでは当然火力を出したいので、メンタルカードは引きたくありません。そういった理由から特にメンタルカードの試験中1回が無いものの評価は低いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1716647518388-5i0ZRqMidp.jpg?width=1200)
どれだけしょぼくても多少ダメージが出るアクティブカードの方が優先される、というわけですね。
③プロデュース指針
1,方針
基本的にはSPレッスンを踏んで、すべてのステータスで◎がもらえるステータスを目指しましょう。
初動は基本的にコーヒーをもらってスタート(自札で集中がつけられるならビタドリでも可)すればok。
・中間試験前の追い込みはドリンクすべて使ってでもステを上げきること。
・先生ターンの優先度は相談→授業→お出かけ
・休むくらいなら出かけること。
・相談は3回はすること。
育成方針で意識することはこれくらいです。
2, 持ち込みドリンクについて
優先度は
1, 初星ホエイプロテイン, 厳選初星マキアート, 初星ブーストエナジー, スタミナ爆発ドリンク
2, アイスコーヒー, ビタミンドリンク, 初星水
3, 初星スペシャル青汁, ミックススムージー
4, その他
という感じです。
アイスコーヒー、ビタドリは初動になるので優先度は高めだと考えています。
④強いカード紹介とデッキリスト
最後に強いカードを紹介して、私が最高スコアを出した時の構築を貼って終わりにしたいと思います。
TierSS
"静かな意思"(レベル20)
![](https://assets.st-note.com/img/1716598311096-MpgB4GXC5X.jpg?width=1200)
センスで最も強いカード。初動でありながら打ったら除外されるので圧縮にもなる。2枚までなら積んで良い。
"コール&レスポンス"(レベル11)
![](https://assets.st-note.com/img/1716598328097-HxtaLuPbG4.jpg?width=1200)
センスが誇る最高火力カード。+にすると一瞬で出る火力とは思えない火力が出る。後述する"国民的アイドル"との組み合わせは最強。
![](https://assets.st-note.com/img/1716598424861-szpljP0UST.jpg?width=1200)
"バズワード"(レベル12)
![](https://assets.st-note.com/img/1716598451488-RQWx4Jfs2F.jpg?width=1200)
消えない高火力札。スコアを出すにはこいつを何回打つかみたいなゲームでもある。
"魅惑の視線"(レベル30)
![](https://assets.st-note.com/img/1716598498177-3hn33EOwte.jpg?width=1200)
絶好調を付けられるカードで最も運用しやすいカード。5ターンの絶好調と5ターンの体力減少半減だけでも強いのに行動追加までついてる。なんで?
"シュプレヒコール"(レベル33)
![](https://assets.st-note.com/img/1716598556833-KIl44UAsmY.jpg?width=1200)
集中を消費して好調を付けられるカード。似たような効果の"存在感"と異なり殴り札になれる。行動回数も増やせるためチマチマ火力を積み重ねていくセンスにはとてもあっているカード。
TierS
"祝福"(レベル7)
![](https://assets.st-note.com/img/1716598603322-xqBDz6KvJH.jpg?width=1200)
殴り札兼好調維持カード。雑に強い。
"勢い任せ"(レベル9)
![](https://assets.st-note.com/img/1716598640993-eoWWVPqLFh.jpg?width=1200)
体力消費も少なく、集中を一番付けられるカード。低レベル時点では好調の管理が難しいと思われるがそれでもバリューが高いカード。"静かな意思"を入手してからはほぼ最高レベルの初動カードになる。
"演出計画"(レベル17)
![](https://assets.st-note.com/img/1716598688948-6PiaeURoK3.jpg?width=1200)
最初に手に入る絶好調付与カード。火力に貢献してくれる上に体力維持も簡単にしてくれるので気軽に取れるカード。
"深呼吸"(レベル19)
![](https://assets.st-note.com/img/1716598718749-aqQpxwL69f.jpg?width=1200)
極めて緩い条件で好調を3ターン付与できるカード。SSではない理由は消えないメンタルカードなため。何も考えずにとると最終ターンにひいてむせび泣くことになる。
"国民的アイドル"(レベル25)
![](https://assets.st-note.com/img/1716598754468-I9MTk7jeAp.jpg?width=1200)
結局火力出すためにすがらないといけないカード。無いと最後のバーストが出ないため使わないといけないが適切なタイミングで引かないとポンコツなカード。必須だが個人的な恨みも多くあるのでS。
![](https://assets.st-note.com/img/1716598794162-Dl9H4l6cLa.jpg?width=1200)
"始まりの合図"(レベル28)
![](https://assets.st-note.com/img/1716598833642-TuoV1oFSzL.jpg?width=1200)
好調をいっぱいつけて絶好調に生かしたり、シンプルに好調ターンを稼げるカード。雑に取れる。
"存在感"(レベル31)
![](https://assets.st-note.com/img/1716598868886-30oXVZEdAt.jpg?width=1200)
好調を1使って集中を5付与できる火力に貢献できるカード(+の話)。行動追加もあるので極めて便利だがメンタルカードなので最後に表現の基本や眠気とセットで引くと台パンしてしまうのでS。
デッキ紹介
私が最高スコアの12713を出した時の編成とデッキがこんな感じ。月村手毬ですが別に他のアイドルでもそこまで変わらないと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1716598921059-fsGyH3BN9n.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716598921951-SVY9mFqDDs.png?width=1200)
今回はセンスのアイドルのデッキ構築などについてでした。
私はロジック激浅人間なのでロジック教えてくれる人がいたら教えてください。
最後に招待コードだけ張らせていただきます。
XH469BE6
それでは良きプロデュース生活を。
続編↓
おまけ:お前どんだけ学マスやってんの?
偉そうに言ってるけどお前どんだけやってるねんという方のために一応このゲームをやってる証拠を載せときます
![](https://assets.st-note.com/img/1716609653995-KCVxvztliK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716610797772-l6khiZcxKc.jpg?width=1200)
以上です。ご拝読ありがとうございました。
不審者