見出し画像

2024.1117、日記🔴夕飯は,実家,岩手県奥州市の,卵麺(らんめん)を頂きました!〰️〰️,を紹介します🥭

実家、岩手県の奥州市(おうしゅうし)、吉田製麺が製造元の卵麺(らんめん)を夕飯に頂きました!

卵麺(らんめん)です‼️
卵麺(らんめん)に一番あう麺つゆです‼️。
水で薄めます。夏は氷を入れると、
麺つゆが おいしい😋🍴💕です!

🔶私のレシピと食べ方です‼️

・3分茹でたら、水でもみ洗いします。
・麺つゆは、つゆの素(※上に写真があります)がおすすめです。
・麺の上に、氷を置くと冷たく、おいしく食べられます。
・私は、岩手県奥州市生まれで、小さい頃からこれを食べて育ちました。
・息子たちも、小さい頃から、卵麺(らんめん)を食べているので、卵麺(らんめん)が大好き🍀😌🍀です。
・この麺は、銀座の岩手館で販売してますが、重いので、最近は楽天の通販で3kg(6袋)を買って、家族で食べてます。
・麺のゆでは、私が担当します。卵麺(らんめん)を食べる時、家内は天ぷらを買ってきて一緒に食べます‼️


【歴史】長崎から江刺岩谷堂'えさし いわやどう'(現奥州市)に伝えられた卵のめん


今から300年前、遠く長崎からキリシタン信者 松屋十蔵が岩手を訪れ、交易地として栄えた舟と蔵の町・江刺岩谷堂を永住の地と定めました。

十蔵はオランダ人から伝授された、鶏卵をふんだんに使った「蘭麺」を伝え、売りだしました。 明治の元老・板垣退助翁が来県、賞味の際「卵めん」と命名し、今に至ります。

⏩「卵めん 200g | 吉田製麺」から引用しました‼️






いいなと思ったら応援しよう!