
お酒の味を「スラムダンク」でたとえてみよう|最近の日本酒レビュー
お酒の味を誰かに伝えるとき「たとえ」が重要になってきます。
フルーツ、花、穀物…はたまた森林や大海原のイメージまで。
これが熟練者になると、ニュアンスを「人」に例えることもあります。
有名な例ではタモリさんやリリー・フランキーさんはウイスキーを「女性」にたとえて楽しんでいるとか。
お酒を「お酒以外」でたとえる。自分が詳しいジャンルで、共感を得られるもので…。それができると、お酒の楽しみはもっと広がりそうです。
…ちょっとやってみたい。
そこで、僕が青春時代に夢中になったマンガ「スラムダンク」で、最近飲んだ日本酒を紹介します。
今日はWANDSを聴きながら書きます。
射美 純米吟醸
まるで蜜のような濃厚な甘みがひろがり、心地いい余韻が長く続きます。酸味もあるがあくまで甘さを支えるもの。すこしとろみもあり、デザートのよう。
→藤真健司(翔陽高校)
名門、翔陽高校のポイントガード。高校生なのに監督兼キャプテンをつとめるスーパースター。類似ポイントは主に甘いマスク。登場回数はそれほど多くないものの(流通が少ない)圧倒的なインパクトでファンを集めています。神奈川予選、彼がはじめから監督に専念できていれば、湘北の全国大会出場はなかったかもしれません。
・酒造:杉原酒造 https://www.sugiharasake.jp/
・酒屋:たつみ清酒堂 https://tatsumiseisyu-dou.com/
2. 三春 五万石
控え目な香り、上品な甘み、すーっと伸びるここちよい味のノリがたまらない。福島らしいふくよかな甘みがあるものの決して飲み疲れせず、どんどん杯を重ねてしまうお酒です。
→神宗一郎(海南大学付属高校)
美しいフォームから繰り出すスリーポイントシュートが特徴。糸を引くようなシュートの軌道は、三春の繊細な余韻に重なります。涼しげな雰囲気をまとっていますが、毎日500本のシュート練習を行う「努力の天才」でもあります。決してエリートではないところも重なります。
スリーポイントラインのはるか後ろから放った超ロングシュートを思い浮かべながら飲んでほしいです。
・酒造:佐藤酒造 https://www.boki.co.jp/sake/index.html
・酒屋:革命君 https://note.mu/00kub0/n/n6a236b4a557e
※公式がないため紹介ブログ貼ります
3.瀑 活性にごり
店員さんが「これはあふれるよ!」とわざわざ注意するほど暴れん坊な酒です。こぼさず開けるためには10分くらいかけてじっくり付き合わなければいけません。わがままです。
味はしっかりドライ、口の中でカッとキレます。甘みもすくなく、なんならスーパードライのような印象もあります。
→福田吉兆(陵南高校)
防御はなし、圧倒的に「オフェンス」なフクちゃん。切れ味するどいオフェンスで、華やかさよりも「粘り強さ」を感じる、飾りっ気のないスタイルです。性格がひねくれていていますが、とにかく点をきめます。
・酒造:玉泉堂酒造 https://www.minogiku.co.jp/
・酒屋:岩本酒店 https://11sake.crayonsite.net/
4.篠峯 純米生原酒
一見、きれいな口当たりですが、じゅわっと甘み、酸と穀物のニュアンスが立ち上がり、「ただものじゃない芯」が口に残ります。繊細だけど料理にもまけないパワーがある。絶妙なバランスが魅力です。
→南烈 (豊玉高校)
すぐれた得点能力をもつも、「エースキラー」の異名をもつダークヒーロー(僕のなかでは)。きれいなだけではない、酸味や穀物の風味が、南の「ゾッとするような目つき」にかさなります。実家は薬局。試合後のやさしい姿もまたよく、メリハリが効いています。
・酒造:千代酒造 http://www.chiyoshuzo.co.jp/
・酒屋:地酒屋こだま https://sake-kodama.jimdo.com/
5.月桂冠 THE SHOT
最近話題になった月桂冠の缶日本酒。
黒が「華やぐドライ」で、軽快な華やかさと、きりっと舌をしめつける強さがあります。黄色は「艶めくリッチ」で、こちらはバナナのようなこってりした甘みが印象的。
いずれも重心はひくく、躍動感よりも熟練さが感じられます。
→田岡茂一(陵南の監督)と、高頭力(海南の監督)
高校生ではなく、大人の味です。
・ドライ=田岡監督 きびしいなかにも愛情をもって選手と向き合う姿が重なります。いぶし銀な魅力がいい。
・リッチ=濃厚な甘みをうけとめるふところの深さはまさに常勝軍団をひきいる知将。意外とリアクションが激しいのも「艶めき」感をだしています。
そのほか、最近のお酒では
・あべ …水戸洋平
・迅雷…鉄男
・奥の松…一之倉聡(すっぽんディフェンス)
・きもとのどぶ…魚住純
などがありました。
うーん…むずかしい。
家飲みは冷やしていけるキレイ系が飲みやすいため、シューターが多めに。
今回飲んでなかったのですが「三井の寿」はまさに「三井寿」そのもの。本家はさすがにぴったりです。
同じ作品好きな人同士でたとえながら呑むと結構もりあがりそうです。
と思っていると、ちょうど下のようなTwtter投稿を目にしました。
昨晩も斎木神と連夜の日本酒トークですよ。
— Faceless (@Faceless_dean) May 16, 2019
「『写楽』は正義超人軍の中で言ったらブロッケンJr.のポジション」
というキン肉マン例えが理解出来て初めて参加資格を得る、紳士同士の夜会です。その後、「『ベルリンの赤い雨』はただのチョップ」発言が発端となり、一升瓶での場外乱闘へ発展。
仲間がいた!!
いいなと思ったら応援しよう!
