![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22447982/rectangle_large_type_2_c8f6b8846915e3c73fc7752061d48184.jpg?width=1200)
コロナウイルス関連の会見から学べる事
私は専門家でも評論家でも無いのですが行政の一連の会見を見てる中で
良かったなという会見が無いように感じました。
一番思うのは安心出来る部分がなかった。
やたら不安を煽ってくるばかりで希望を感じる事が出来ない中で
頑張りましょうと言われても何を目標に頑張ればいいのでしょうか?
と逆に質問したくなるのです。
リーダーという存在は常に何かを目指してその方向に皆を導かなければいけません。
例えゴールが見えなくてもゴールを皆に見せていかなければなりません。
このままでは医療崩壊してしまう、それを引き起こさない為には皆さんの協力が必要なのです!
この言葉に嘘偽りはないです、全くその通りなのです。
しかし、これを聞いたところで、よし!頑張ろうと思う人はどのくらいいるのでしょうか。
人々はそれぞれ自分のために頑張って生きています。自分が守りたい家族や自分が好きな事をする為にとか、楽しむ事をする為にお金を稼ぐ、その為に仕事をする。
例えば、私は今の職種が好きなので多少給料が低くても頑張れます。お客様の事を必死で考えられます。ただ、それにも限界があり、お金に余裕があるとか生活に支障が無いなど条件が揃わない限りは好きなだけでは頑張れなくなります。
今回の件で言うと、自粛する事で影響を受けて給料が激減する人達には○○のような制度が用意してありますのでこれを活用して融資を受けてください。それでも駄目と言うならば○○のような制度もご活用頂けます。それさえも活用出来ないと言う人がおられると思うので○○のような制度を考えましたのでこれもご活用ください。と言うような少しでも安心出来る状況が欲しいのです。
その上で他人の事を思いやるような行動をしてくださいと伝えた方が効果があると思うのです。
自分の事を考えてもくれない人達に、他人の事を考えろと言われても・・・
皆さんもこのような状況なので今は自分だけの事を考えてる場合ではないしみんなで協力して打開していかなけばならないのも分かっていると思います。でもそこを何か1つでも希望を持たせて同じ方向を向かせるようなリーダーシップが必要です。
ただでさえ不安を抱えながら全員が過ごしているのです。
報道の仕方が悪いという事もあるかも知れないのですが、重要な言葉が私達に伝わってきてないのです。
これは会社単位でも言える事で、
ここ最近よく、会社が苦しい状況を説明して協力を求める割には、自分達に対する補償の話しをちゃんとしてくれないと相談をされます。
こんな時だからこそ少しでも安心や希望を見させてくれるような事を伝えないと逆効果だと思います。
会社が苦しいのは皆分かっている事です。しかし働いている自分たちも当然苦しかったり苦しい時期が来ることを感じ不安を抱きまくっているのです。
今こそマネジメント能力を発揮する時です!