多くの人が積立を3年以内に辞めてしまう理由
1. 貯蓄だけでは資産が増えない現実に気づくが、途中で諦めてしまう人が多い
現代の日本では、インフレや円安が進行し、物価が上昇する一方で賃金はなかなか増えず、貯蓄だけでは実質的な資産が目減りする状況です。これに対して、多くの人が積立NISAや投資信託を利用して資産運用を始める動きが見られますが、その多くが3年以内に積立を中断してしまうのです。
なぜなら、資産運用は長期的な取り組みが必要であるにも関わらず、短期的な成果を期待する人が多いからです。特に最初の3年間は市場の変動により、時には資産が減少することもあります。この状況に耐えられず、目に見える利益が出ないことで焦りや不安を感じ、「自分には向いていない」「もっと簡単に稼げる方法があるのではないか」といった思いから、投資を途中で辞めてしまいます。しかし、資産運用の本質は長期的に続けることにあり、3年程度ではその効果を実感するのは難しいのです。
2. 他人の意見や市場の動きに振り回され、積立を途中で止めてしまう
積立を続けられない原因の一つが、SNSやニュースで目にする他人の意見や、短期的な市場の動向に振り回されることです。インターネット上には、株価の急落時に「今すぐ売却を!」といった情報が氾濫しています。こうした情報に敏感に反応してしまうと、本来長期で持つべき投資信託や株を不安から手放してしまうことになります。
例えば、あるインフルエンサーが「米国株が暴落する」と警告すると、その意見に影響を受けた投資家が市場の動向に不安を感じ、積立をやめてしまうことがよくあります。特に投資初心者は、自分の投資戦略を確立できていないことが多く、他人の意見に左右されやすい傾向にあります。これは「群集心理」と呼ばれ、人は集団の意見に従う傾向が強いからです。
しかし、投資の世界では「タイミングを予測して売買する」よりも、「市場に長く居続けること」が重要です。市場は一時的な上下動を繰り返しながらも、長期的には成長していくことが多いため、短期的な下落に過剰に反応して売却することは、長期的な資産形成にとって大きな損失となります。
3. 目的とゴールが不明確なまま積立を始め、続かない
積立を3年以内に辞めてしまうもう一つの大きな理由は、投資の目的やゴールが不明確なまま始めてしまうことです。多くの人が「なんとなく投資をしなければ」という漠然とした理由で積立を始めますが、具体的な目標やゴールがないためにモチベーションが続かず、途中で辞めてしまいます。
例えば、「老後に備えたい」という大まかな目標はあっても、具体的にどれくらいの資産が必要なのか、そのために毎月いくら積み立てるべきなのかが不明確だと、投資の意義を感じにくくなります。ゴールが見えないと、積立の途中で「今これを続ける意味があるのか?」と疑問を感じ、他の方法に目移りしてしまいます。
また、短期的な利益を期待するあまり、少し利益が出た段階で満足してしまい、積立をやめてしまうケースもあります。これは、長期的に資産を増やすという目的が曖昧だからこそ、目先の利益に捉われてしまうのです。
長期投資を成功させるためには、具体的な目標設定が重要です。例えば、「60歳までに毎月15万円の生活費を補うために、3000万円を貯める」といった具体的なゴールを設定することで、日々の積立を続けるモチベーションを維持することができます。このような明確なゴールがあれば、短期的な市場の動きや他人の意見に振り回されることなく、冷静に投資を続けることが可能です。
これらのポイントを理解することで、なぜ多くの人が3年以内に積立を辞めてしまうのかが明らかになります。長期的な資産形成を目指すためには、焦らず冷静に、他人に左右されず、明確な目標を持って取り組むことが重要です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?