見出し画像

学年というチーム

 「One for all, All for one」

 去年盛り上がったラグビーでも有名な言葉だ。この言葉、「1人はみんなのために、みんなは1人のために」と言う意味で認識されていることが多いが、実は「1人はみんなのために、みんなは1つの目的のために」というのが正しいそうだ。さらに言えば、ラグビー由来の言葉でも無いそうだ。チームが勝利と言う1つの目的に向かうため、ひとりひとりがチームのために動く。これはどんな組織においても言えることだろう。

 私は高校時代、サッカー部に所属していた。スポーツ推薦をとるような学校だったこともあり、3年間通して公式戦に出場することはおろか、ベンチに入ることすらできなかった。しかし私は、試合観戦や戦術などが好きだったこともあり、高2の終わり頃から対戦相手のスカウティングをするようになった。試合に出る機会がない自分にとって、スカウティングはチームの勝利のためにできること、まさに「One for all, All for one」であった。

 スカウティングを始めた当初、高2〜高3の始めにかけては、チームのためよりも自分の満足感のためのような気持ちの方が大きかった。「試合を細かく観られてる俺スゲーだろ」みたいな、自分の小さなプライドを守ろうとしていた。しかし、高3になり自分たちの学年メインのチームという意識になってくると、勝利のため「One for all」の気持ちでスカウティングを行うようになった。

 今こうして高校での活動を振り返ると、私にとってのチームは部活よりも学年だったのだ。これはチームスポーツにおいてどの学校、部活にも多くみられるのではないだろうか。

 この学年という強いつながりが大きなパワーを引き出す要因になっていることは間違い無いと思っている。その反面、自分がそうであったように、最高学年の選手とそうでない学年の選手との間でチームへの意識の差が生まれてしまう可能性がある、というマイナスな面も持ち合わせているのではないだろうか。

画像1

 学校教育と結び付けられた日本特有のスポーツ文化上、このような現象がは避けられない。だからこそ、指導者の選手(生徒)たちへのアクションは気を使わなければならないだろう。

 だから、プレーがどうこうだけでなくチーム意識の構築に関しても考えてみたいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?