天鳳反省録⑦(「敵は誰か」を知る)

麻雀というものは敵味方が頻繁に入れ替わるという意味で非常にユニークなゲームだろう。サッカーでも将棋でも、基本的にはずっと1(チーム)対1(チーム)であるのに対し、4人で行う麻雀は局面によって利害バランスが変わり、その結果1対3や2対2になるなど情勢は常に変化する。また味方だと思っていたプレーヤーに差し込むと予想以上に高い手だったりすることもあって、その敵味方の構図は必ずしも自分の描いていたものと一致するわけではない。

だが局面局面においてその構図を正確に把握する事は戦略的に非常に重要であり、その精度が高ければ「卓上をコントロールしている」などの賛辞を受けられるものである。
一般プレーヤーにとっては、それほどの高みは見ずとも少なからず利害関係への意識は常に持っておくべきだろう。特にオーラスなどの自分の一打が順位を決定づける局面では。

画像1

オーラスの北家でトップ目、局面はもう終盤に差し掛かるところ。前巡ラス目の西家に9索を鳴かれたところ。赤5筒をツモって来たこの場面で何を考え、何を切るか。

画像2

実戦では対子の發切り。まさかのホンイツ・トイトイ・發・ドラ3の倍満コースも頭をよぎったが、跳満以下なら彼は味方。差し込んでもトップで終了。
ここは半荘を終わらせてもらう狙いでしっかりアシスト。この鳴かせは正解、だったがこの後が悪かった。

画像3

上家に鳴かれた後は他家も鳴きラッシュ。下家の親に2索を鳴かれ、対面も鳴き。そしてドラの7索をツモってきた。ここでの打牌は、、、

画像4

焦っていたのだろう。今通ったばかりの3萬を打ち、親に喰われてしまう。
冒頭で言及した、敵味方の判断が完全にされていなかった。この場での味方は上家のみで、下家の親と2着目の対面は敵である。その敵に2索は仕方ないとしても3萬まで鳴かせてしまい、、。その結果、、

画像5

犯したミスにもかかわらず、上家に助けられる。これも麻雀。

敵味方は常に入れ替わっている。麻雀においてその構図を把握し、打牌選択に活かすスキルは磨いていかなければならない。そのスキルはビジネスでもプライベートな関係でも使えることができる、、か?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?