見出し画像

PC版アーマード・コアⅥ備忘録「シーズン6から始めるシングルランクマッチのすゝめ」編

偉そうなタイトルだな!!しかもお前過去に同じような話のnote書いてただろ!!

はい…

されども経験を積み、人が教えている姿を見て学んだこともありましたので再度簡潔にまとめてみようと思います。

あくまで「ランクマッチどうしたらAまで目指せるんだろう」「その先のSにはどうすればいいんだろう」という事に対してメンタルコントロールを書く話です。

毎度ながらテクニック的な事にはほどほど言及しない中身スカスカnoteです。

今遊んでる人はもう知ってる内容ばっかりなので何か新人類を導く時、手助けになればぐらいのそんなアレです。

ランクマッチが実装されてから1年が経ちました。
1周年のセールで購入した人もいるはずです。
もうちょっと遊びたい。
そんな時ランクマッチはそこにあります。

一緒に遊びながら走る貴方を求めているのはオールマインドではなく今遊んでいる私達です。

まずは目次です。


ストーリークリアおめでとう!

人によって相棒か上司かは違うよね

貴方はこのルビコンの地を舞台にした闘いに深い思い入れを持っているかもしれないし、ランクマッチがやりたくて全部ぶっ飛ばしたかもしれません。

しかしこの話ではどちらでも構いません。

重要なのは「パーツを集め終えたか」です。

3周して全てのミッションを解放したのなら是非パーツも全て集めて欲しい。
いうなればストーリーを共にした機体との後日談のようなものだと思って欲しい。

そのパーツを手に入れていないという事はそこはまだ足を踏み入れていないロケーションかもしれない。

こんなところに!というのもこのシリーズの楽しみではあるので味わい深いと思う。

ありそうなところにあるのがうれしいよね

マップで回収する物か購入する物かそれぞれいくつかあるので攻略サイト等を駆使して集めよう。
もちろんこれはこれからランクマッチ用の機体を考える上で必要になるかもなのでそれ以上の理由がない。

それによく考えてみて欲しい。
最初の機体であるLoader4でランクマッチも戦えるのならアセンブルゲームである必要がない。
勝つ為には目的の戦い方に対して武器も装備も足並みを揃える必要があるはずだ。

とは言え!

・実は1周しかしてない
・まだパーツ揃ってない
・今すぐ対人したい

でもストーリー共にした愛機はある!!

自分が一周目クリアした時のアセンです。おおあじ

その熱意があるなら一旦シングルランクマッチに向かっても大丈夫だ!!いくぞいくぞいくぞ!!!
なんか勝てなくなったら考えればええんよ!!
人がいそうな時間帯は下記の通りなのでレッツらゴー!!
いくぞいくぞいくぞいくぞーーーー!!!

日中:世界サーバーで13時〜15時
夕方:日本サーバーで18時〜23時
※マッチングしないなら世界だ!
深夜:世界サーバーで3時〜6時
※steamDB調べなのでPSはわからん


しかし愛する機体で勝てなくなる時が来るかもしれない。

何故勝てないのか?
今の貴方ではそれに答えを出せないかもしれない。
それが一番めんどくさくなちゃうよね。
勝ちてぇ〜〜〜〜〜!俺達は勝ちてぇ~~~の民。

勝てなくなったからと言って今の機体を諦めるのはまだ早いかもしれない。もしかしたらなにかパーツを変更すればもっと動きやすくなるかもしれない。

呪の言葉であるがこのゲームがアセンブルゲームである事を今一度見つめ直して欲しい。

強くなったわけでは無い 目的の行動を今の環境でするための変更もある

アーマード・コア6は対戦の部分においてもアセンブルバトルであり、計画されたコンセプトを相手に押し付け続ける事ができる機体が明確に結果を出せるゲームです。

しかし、ランクマッチでは特定の相手を選択してマッチングするわけではない為、その中でもより広い対面を想定したアセンブルを採用する傾向にあります。特定対面を見ないアセンブルも間違いでは無いよ!

より衝撃力のある武器、より近接攻撃ダメージが出る腕、クイックブーストでの回避が多く踏める組み合わせや1セット中ずっと空を飛び続ける機体など、この対戦で強い行動を採用しつつコンセプトを編集していくのは、アクションゲームでありながらカードゲームの様な一面があります。

その為、「環境機」と呼ばれるコンセプトがまとまっており装備をした武装を運用するのに最適化されたフレームの機体が流行したり「アセンジャンケン」と呼ばれる環境機として最適化されたゆえの構成相性で不利対面が発生する事もあります。
極論を言えば重量過多の遅い機体は速い機体を追えず一方的に攻撃されたりなどです。

しかし、今は「環境機」とかいうのとかアセンジャンケンがとかいうのは一旦置いておきましょう!一旦置いとけ!マツタケ!その前に考えることがあります!

大事なのは、持っていない装備は使って検証することもできない、テクニックや立ち回りの問題なのかアセンブルの問題なのか答えを探すことができない事です。
ゲームでも問題点が分からなければ改善のしようがないのはこのアセンブルができるアーマード・コアでも同じです。
改善できない問題は面倒くささの呼び水になります。
やる気がしわしわになる。


特定の機体、例えば超火力のタンクに勝てない!とかずっと引いてミサイルを撃ってくる相手に勝てない!とか。
そういった対面の機体を考える前に一旦!
「自分の機体は何が《強み》なのか」
をちゃんと自覚しておきましょう。そこを崩すか改良するかをベースに機体を改修するのが大事です。その為のパーツは多い方がいいはずです。

その「強み」とはどういった事を言うのか。
次の章に進みます。


アセンに必要なのは「強み」

自分の機体やぱっと見た機体の強さを図る事ができればこの章の話は飛ばしていいです。

強み…?とは言ったものの…。
自分も散々noteに書いてきたことではありますが、言葉のイメージと裏腹にこれ程曖昧な言葉は無いと思っています。どちらかと言えば《味》に近い言葉です。戦闘プランやドクトリンとも言い換えれます。

細かなテクニックを含む前の対ACを想定した基本的な戦闘の方針とそれが固まっているかということになります。

ストーリーを攻略した機体はある程度ミッションで対面するヘリコプターや防衛装置等の殲滅にも重きを置くことになるためこういう機体で戦った人も多いハズ。

ロックスミス等もそうだけどストーリーをまんべんなく攻略するならこういう連射武器+ブレード+ミサイル+キャノン系なのがシリーズの純正感ある
別にこの機体でもロックスミスには勝てる…が!

もちろんこの機体でロックスミスに勝つ事が難しいわけではありません。しかし「この機体でどうやってロックスミスに勝利したと思いますか?」と聞かれた時、何と答えますか。

・エツジンとミサイルで戦ってEARSHOTを当てた?
・EARSHOTでスタッガー値を溜めてブレードで斬った?
・逆にブレードを素当てしてEARSHOTを当てた?
・ロックスミスのブレードに気をつけて地面爆破した?

明確な答えは出ないでしょう。なぜなら様々なものに対応できる反面、一点集中のまとまった攻撃方法が無いからです。

この機体ならどうやって勝つ?
ロックスミスならロックスミスにどうやって勝つ?
ラスティなら?無限に考えられるね

貴方が今使っている機体でおそらくロックスミスは撃破しているでしょう。そこで今一度考えてみて欲しいのが先程の「どうやって勝ちましたか」を簡潔に言語化することです。

強みを考える上で一番最初のステップは「一旦対面を考えずに自分が理想とした勝ち方がまとまっているか」と言うことです。アセンブルのゲーム故の組み合わせの良さが必ずあります。

インファイトで勝ちたいスタッガー重視のアセン これもまとまっている

わかりやすい強みの構造を例に考えてみましょう。



先に解説するうえで今後、頻出する用語を記載します。
・スタッガーレース どちらが早く相手をスタッガー状態にして大きくダメージを与えるかレース構造になる事。
・インファイト距離 160距離以内で戦う事 この距離は人によって180だったりもするがここでは一旦160以内とする。
・ロックスミス パルスアーマーを貼ってくれる的。
・略称
QB クイックブースト
AB アサルトブースト
AQB アサルトブースト中のクイックブースト 
IG イニシャルガード 
CS チャージショット デカすぎ


みんなだいすき戦友 スティールヘイズ

ストーリーで幾度となく戦い、一度はその刃に敗北した事もあるのでは

ストーリーで登場する機体の中でもわかりやすく、対面する機体のスタッガーを狙うという今作の強みを採用している優秀なアセンブルだと思います。さすがラスティ。さすラス

手に持ったハンドガンとライフルで相手をスタッガー状態にしてスライサーで切る!! ずばり

とてもわかりやすいですね。
QB回避を重要視し、ときには距離を取るためスタッガー維持の為ハンドガンの跳弾する射程でもライフルのヒットを期待している構造と類推できます。
スタッガー状態ではダメージが大きく伸びる為、ナハトライアという近接武器適正の低い腕であっても高ダメージを狙えるでしょう。

ざっくりと書きましたが、この機体の「強み」は!
・スタッガーレースを勝つ為に回避も重視している
・スタッカー後の高いダメージを与える武器を持っている
・インファイトに入るのが厳しい高火力対面等はスライサーを捨てて射撃戦に持ち込む事ができる。

というところをざっくりとピックアップできます。
散々ストーリーでもスタッガーしたらやばーい!!事がたくさんあったと思うので、スタッガー後の大ダメージというのはひとつ理解しやすいコンセプトだと思います。

実は同じコンセプトの六文銭さん HMMRはまだ痛い
オルトゥスの方も実弾オービットとニードルガンでインファイト
ニドミサ飛ばしてスタッガーを調整する構造でコンセプトは大きく変わらない
しかし射撃戦には少し弱くなっている

射撃戦が得意ではない機体の場合、もちろん簡単ではないし2分間使い切ってAPリードを守るのは大変です。
しかし、挑戦できると挑戦出来ないでは大きな差があります。極端ではない二通り以上の戦い方ができると色々な対面に対して対応できる事が増えるかもしれませんね。

おそらく対人初めて最初につまずくのがシャルトルーズみたいな高火力武装をたくさん持った重タンクかホバタンとか あるいはWキャノンの中二等
こういうWバズの機体も最初はこわいよね
慣れるようになるよ!

確かに高火力の機体も楽しいけども、反面APリードを維持するのには攻め続けなければいけない部分もあるため、回避主体や盾主体の機体に将来的に対応できない部分が出てくる場合もあります。

威力がある武器を積んでいる=強み ではなくその機体全部を使ってできる事が強みと言う事も一旦説明させてください。武器が強いだけではなく機体との相性も大事にしましょう。

そこから
「一旦対面を考えずに自分が理想とした勝ち方(強み)がまとまっているか」
という最初のステップから
「対面を見て自分が使える強みの中で有効なものはあるか」
という次のステップに進みましょう。
その機体でできる強みは多ければ多いほどより多くの対面を見れる可能性があります!

しかし

対面する相手も何らかの「強み」を持っている事を忘れないでください。
強みの形はアセンそれぞれであり、まずはそれを知っていく事がランクマッチで勝率を上げる次のステップになります。

彼を知り己を知れば百戦あやうからずという言葉の後には彼を知らずして己を知れば一勝一負、知らず己を知らざれば戦ふ毎に必ずあやうしと続くからです。


B〜Aランクまでの間で色々なアセンに乗ってみよう!


先程の話に少し出てきた「環境機」についてもそうですが、強みがまとまっているアセンブルは既に多く存在します。
このゲームもランクマッチが実装されてから1年が経ちました。故に、プレイヤーの間で共有されている様々な戦術もあれば分かっていても難しい機体も存在します。

そんな中でシングルランクマッチをひとりで遊び進めていて最初にぶつかるのはBランクからAランクへの昇格戦だと感じました。
勝ったり負けたりする中でもここからはより勝ち越さなければいけないからです。

そこで機体を乗り換えたり、強いと言われている機体を試してみたくなる時が来るはずです。来なくてもいいです。ですが、ここではぜひ一度乗ってみることを推奨します。

「対面を見て自分が使える強みの中で有効なものはあるか」

の次は

「たくさん強みを知って更に自分の機体に活かせる考え方や相手の強みを殺して自分の強みを押し付ける方法を考えよう!」

になります。

知るべき敵は無限大に増えては行きません。ランクマッチを駆け上がれば間違いなく強みは圧縮されていきます。
装備が違うけどこの構成の狙いはあのアセンと同じだ!とか遊んでいると気づくことがあるでしょう。
いずれにしても対面した時敵のアセンの強みを読み取れるようにならなければいけません。

君ならどう戦う?
この画面で考えてみよう
LRBは痛そうだ シールドも持ってる どう戦う?

それらを学ぶ事もアセンブルゲームの楽しみのひとつです。

それじゃあどんな機体があるかと言うともちろんゲーム内で学ぶのがおすすめですが、ほかにもいくつかあります。

・一番オススメ「対面した相手機体を保存しておく」
対面した相手に余裕で勝てたのなら自分の機体の強みが相手の機体の強みに勝った為、自分の機体の強みを再評価できる。
大敗の試合は「なぜ自分の強みが通らなかったのか」を再評価することが出来ます。
マッチングした際に相手の機体の強みを瞬時に捉えてじぶんの戦闘を組み立てる練習にもなるので是非チャレンジしてください!

しかし今の段階では、テクニックの正否よりもあくまで「なぜ負けたかの確認と考察」を主にしてもらいたいです。
本当にその動きが正しかったかを決めるには余りにもできる事が多いゲームなので、間違っていると断定はせずに別の機会に別の方法も試してから考えてみよう。
まだまだアセンも変わるかもしれないので固定概念を作らないようにしようというだけなのであしからず。

追記
Steamの録画機能は色々まだ不出来でバグの温床らしいので(オーディオ系とか)一旦ゲームバーで録画したほうがいいかも。


・シングルランクマッチのランキングボードを見よう!

これです

世界で一番つえー奴が乗ってます(暫定)
ここに乗っている機体は
・環境機体と呼ばれる機体を個人技能で極めて行っているプレイヤー
・環境機体ではあるが動かすのがクソ難しい機体でランク入りするプレイヤー
・特機(個人技能がすぎる)
・今使っている機体が反映される為このランキングに上り詰めたのとは関係ない機体(研究中の機体やカスタムマッチやチームランクマッチの機体だったりする)
が掲載されています。

つまり実はあまりオススメではないです。
ここに乗るだけの実力がある人が使っている機体であり、みる側が初心者でも動かし方が想像できるアセンの区別ができないからです。
なんなら3シーズン以上同じ機体に乗っている人が多い為、それ相応の修練があってここに乗っている人が多いです。

とは言えその難しさも使わなければ分からないし意外と自分に合うこともあるので、何か気になる機体があればどんどん試しに乗ってみる気持ちで使うのをお勧めします。
使い方が分からなくても今は一旦考えてみるフェーズなのでおっかなびっくりで遊んでみよう!

その機体で勝っても負けても、「なぜ勝てたのか」考えましょう。ここでする事は同じです。むしろ「どうすればこの機体で勝てるのか」を考えるには適切な情報ではあるのでどんどん遊んでみましょう。
その機体の強みが分かってこそ「じゃあ自分の機体ならどう戦うか」を考える事になります。
このランキングの機体が実際に動いているのを見たい時は次のチャンネルがオススメです。


配信大会見てみませんか

大会に出る人の多くは強みで結果をだしている人が殆どです!それが動いているところも観れる!

嬉しい🙏神🙏圧倒的感謝

・PC版でアーマード・コア6の大会を主催し実況解説を含む動画を投稿している東和正氏

大会まとめの動画は活躍した選手をフォーカスし新たに解説を交えてくれる神です🙏
大感謝🙏
メカブレイクもよろしくお願いします🙏
大会は過去のバージョンの映像もあり、最新環境とはパラメータが違いますが、今の目的は「強みの構造を知る」事なので見て損になることはないです。
今遊んでいる人たちはこの過去の環境で培った情報を元に遊んでいる為、得られる情報も多いと思います。

・PC版でアーマード・コア6の大会を開いている蓮葉哪吒(ハスハナタ)氏

YOJINの大会は主にドミナント未取得者が集まる大会になっています。
掲載しているのは記念大会でドミナント以上の特別大会も開催しています。アセブルの詳細もそうですが実況解説も見どころなのでオススメです。
こちらも動かし方や戦い方の参考で視聴し自分に取り入れられる処を見つけて行きましょう。


noteで読みたい人にはtd155氏のランクマアセンまとめがオススメです。

・ランクマアセンまとめのtd155氏のnote

こちらも最新のと過去のがある為、読み進めながら考える事は同じです。
気になった機体を使ってみて機体の強みを考えてみましょう。

強みがある程度まとまったアセン使えばAランクまでは実はあっという間に過ぎ去ります。本当です。
どちらかといえばこれはランクマッチに挑戦した多くの配信者の配信やDiscordやTwitterでのコミュニティで昇格を達成している人を観てきたからこそ感じる部分ではあります。
その人達も色々なアセンを試して見つつ、自分にあった機体で昇格戦にチャレンジし成功させている姿を見ています。

そこには今自分がここまで言語化したようなお勉強の部分があったかはわかりません。
しかし、機体の強みを活かして勝利を手にしたのは本当。
躓いた時、是非そこで辞めずに一旦気分転換だと思って違う機体や負けている機体に乗ってみるのをおすすめさせてください。

何より「負けた時こそどうやって負けたか一番理解できるのは自分です」

Aに上がってからよりマッチングする機体に「強み」のわかりやすさを感じる部分が多いと思います。対面も全部教材だと思って取り組んで見ましょう。

この記事にタイムリーな企画を行っている方々もいるので是非YouTubeを徘徊してたくさんチャンネル登録して見に行ってみよう!

※※2025年1月5日追記

アセンブルについて考え方を提案したい方向性でnoteをまとめてみました。今回の内容が一万字を超えてしまったため分けた方の一万字になります。
初心の人向けではあるものの中級者向け?の為ざっくりで読んでいただければ幸いです。
どちらかといえば説明が下手なのが悪いです。


そろそろ地形戦を意識してみよう!

地形戦

言葉では聞くもののどういうものなのか。
端的に言えば遮蔽物や地形の起伏を意識して自分に有利に戦うことです。
柱にミサイルぶつけたり、少し太めのビルを使ってバターになるまでぐるぐる回ったり、橋の周りをぐるぐるして追わせたりなど様々な活用があります。
どういった地形で戦っているかは公式のマップが無いためこちらで自作した地図を参照願います。

画像にはメモ的に色々書き込んでご利用ください。

こう追いかけていては引き機体に追いつけないので
こう追ってどっちか選ばせれればいいね

地形戦については本当にアセンによって違う対面する相手でも違うのでここではこれが強い等説明しません。
先程掲載した動画等を見ていると様々な活用がされているのを見ることができると思うので、今度は地形戦に注目してもう1回見てみよう!
最初の頃に意識するのはこのふたつ!
・ミサイル等自分を追ってくるものを建物に当てる事も考えてどこで戦うかを決める
・シールドを使用している場合はシールドを冷やすために遮蔽を利用しながら戦うこともおすすめ
機体にあった地形戦は使っている時の意識で見いだせると思うのでまずはマップを覚えましょう。


Aランクから再スタートライン!コミュニティに参加しよう!

再スタートと書いているのはここでひとつだけセーブポイントを作るべきだと思うからです。

Aランクまで戦ってきたのであればおめでとう!十分このゲームのシングルランクマッチを楽しんだと言っても過言ではありません!
Aの4まで上げれば来シーズンもAランクで遊ぶことができるので好きなだけランクマッチをしていきましょう!


ここをスタートラインとしたのもここから先にSランクに進むには先ほど紹介した「環境機」に乗っていても大変だからです。

しかし、かと言ってここまでアセンブルしてきた事と愛機が無駄になるわけではありません。より多くの個性と強みが際立つ環境に身を投じる事になるので、今まで以上に負けがこむ日もあれば快勝する事もあるでしょう。

しかし、大丈夫!!!!!

なんてったってAの0からBに落ちることがない!

すごい!
無限に戦えます!

この先の昇格戦ではSに上がった人ともマッチングして10戦中8勝が必要となります。簡単なことではありません。

だからこそAランクに上がった際には自分を褒めて一区切りを感じて欲しいと思いました。

ここからはより多くの対面を想定し、強い行動を最適化した機体で相手に押し付けるための「アセンブルを存分に楽しむゲーム」を新しく始めましょう!

あなたにはいくつかの道が新たにあります!

・ここまでの愛機の操縦テクニックを更に磨く!
 Sランクにも特機と呼ばれるその人だけのアセンで戦っている人もいます!なんならリーダーボードにもいます!
・機体乗り換えイベントをする!
 つかえそうな強い強みのある機体に乗ってみる!俺はこのLRBを二本持つぜ!!!!
・色々試しで乗ってみる!
 アセン知識たりないなぁ~という気持ちありますか?そんなことはない!Aまで遊んだならそんなことはないけどもっと遊ぶのはめっちゃいいことだぞ!!

これらはすべてこだわりを捨てろというわけではなく、こだわりを育てて尖らせることにも挑戦してみて欲しい気持ちです。その上で、どんな機体に乗っても人と違う経験をしているはずなので君だけの最もフィジカルで最もプリミティブで最もフェティッシュなやり方を自分らしく相手に提供できるはずです👊👊👊

なんてったって時間はある!!
シーズンはまだ続きます。A帯でより効率よく強みのまとまったアセンと戦い直して自分と自分機体の強み今一度研ぎ直しましょう👊

昇格戦は大きな壁ではありますので十分に余裕のある時にトライしてみましょう!
最初のおすすめは5戦で4勝したら一旦休憩することです!
4戦2セットだと思って落ち着いてトライしてみましょう!


とは言えそろそろひとりか友人とだけで遊びつつ強くなるのに限界を感じるかもしれない。

AからSに上がりたいけどアセンブルの改修も詰まってしまった。つらぃ。

本当に自分の考えるこだわりは環境に刺さるのか。


そういう時はDiscordコミュニティに参加してみよう🧑‍🤝‍🧑
人と話しながら機体の所感をもらったり対面相手から生の感想を貰えばアセンブルの変更案も思いつくかも?!
発売日から毎日遊んでる人もいるのでアドバイスをくれる人もいるかもです。

コミュニティに参加する時は
・目的に合ったスレットやカスタムで目的通りに遊ぶ
・勝ち煽りをしない
 (ランクマで〜に勝ったとかも注意)
・自分の事ばかり話さない
・人のアセンを腐さない

が最低限のマナーなので注意しよう。
他のゲームでもこれは同じだぞ。

・参加人数も多い地下アリーナがオススメ

毎週定時にカスタムをしておりS昇格とドミナントを目指し日夜楽しく激しく遊びながら情報交換をしています。
対戦募集も投稿できるのでアセンブルでの悩みを誰かしらに聞けば当たる人がいるはずです。

もちろん失礼な人間に丁寧に教えてくれるようなNPCは存在しないのでコミュニティに参加する際は親しくなるにも礼儀からで情報交換を進めていきましょう👊

最後におすすめのアセンブルをひとつ記載して置きたいと思います!


おすすめのアセンブルはPBT

PBTとは POWER BAKA TWENTY の略称である。
初心者から中級者、リーダーボードを狙うプレイヤーも使っているアーマード・コア6における確立したアセンブルのひとつになります。

この機体の特徴は下記に抜粋します。
・高防御のフレームを採用
・AQB移動で衝撃値を緩和しながら接敵
・相手との距離を測り適切にENを回復してAQBで近づく
・ジマーマンを交互に撃ってスタッガーを取る
・キックする
・タンク対面はひたすらキック
・引き撃ちをする機体にはENを管理しながら近づく
・ジェネレータは焼かずに管理
・跳弾距離を意識して自分に有利な立ち回りを意識

様々な事を意識しながら相手に接敵し戦ってみよう!

共有ID DU2LC00MTJG9

こういう機体です。

それっぽい動きの動画です。
この機体で学べることはとにかくこのゲームのインファイトを恐れないでほしいということです。
頑丈な機体で比較的安全に楽しむことができます。
上記に書いた通り、相手を追いかけること、インファイトで戦うこと、ジェネレータのEN管理、AQBでの移動等を学ぶことが他の機体を使う際にも必ず役立つはずです。

分かってはいたけど実感がない跳弾というシステムもこの機体が一番分かりやすく学ぶ事が出来ます。

これも手前味噌ですが跳弾するざっくりとした距離が書いてあります。防御力が高いという事はそれだけ安全に近づけるということです。

こういうのが乗ってます

この機体で追うのが難しい軽量機体は多く存在します。ハリスの弾が跳弾しないので顔面が痣だらけになる。
追いかける練習だと思って遊んでみてください。

味変のPBT PBTにレガリアを足したようなもの

共有ID AJ4WXTYTUBLQ

レガリアと呼ばれる手持ちのライフルマシンガンで牽制してエレベーター起動(上下起動で回避する戦い方)をしながらコーラルミサイルと自機で敵を挟みイアーショットをぶち当ててコーラルミサイルも当てるという機体があります。
動画では流石に挟めてないですがイアショぶち当ててコーラルも当たると気持ちいよねという機体です。
レガリアみたいに動きてぇ~~~~!!
難しいけどアップデートに強い機体ではあります。
レガリアもおすすめの機体なのでぜひ乗ってみてほしい。

あまりにも中途半端な動画ですがまあとりあえずはこれも強みの提案という事で。
キャノン持ってるとタンクも怖くないぞ!

コーラルジェネレータを採用しているので
ENが切れる→イアーショットを撃つことで滞空→EN戻るの流れを身につけたいね。
ジマーマン持ってる機体とかは顔面にイアーショットを叩き込む練習台だと思おう!

おまけ:チームランクマッチ


すいません自分脱走兵なので…
偉そうにここで書くことがないです…。
とはいえ大事なことはわかります!

1、ターミナルアーマーをつけよう!
ほかのエクスパンションパーツは残念ながらチームランクマッチでは活かし切ることができないゲームシステムとなっています。即死しないことが何者よりも強すぎます。

2、この動画を見よう!

みせみさんって神なんだよね
運転教習用の動画だと思って見てみてください。

3、アセンブルについて

これはランキングを見てランカーの機体を採用するのはとてもとっても危ういです。
とにかく難しい!!
チーム戦はとにかく難しいです!
立ち回りが!リグループが!本当に難しい。
正直これこそサーバーなどのコミュニティや配信をしている方のカスタムマッチに参加してみるのがおすすめです。

Xではチームランクマッチの怖い話しか聞こえてこない!!
違います。
インターネッツの性質上どうしても褒めの話が不足するだけです。
たのしいチムランはあなたが適したプレイヤーであるほどランクマッチの濃度が上がり、より楽しいチムランへと昇華することができるでしょう。

ミサイル機体に乗っていれば遠くから援護射撃できていいんじゃないか!?

そんな事はありません。ミサイル機体が状況判断能力と生存能力を求められるかなり難しい部類になっています。
チーム戦初期の頃は6人全員ミサイル機体!!なんてこともありましたが、今はシングルのプレイヤーもチームに行ったり等もあり狩られやすいアセンになった印象があります。

突出して出ないことも大事!戦闘中は常に赤信号なのでみんなで渡りましょう!

チムランこそコミュニティを頼る。
ターミナルアーマーを忘れない。

もし志す際はこの事を忘れないようにしてみましょう。

備忘録

今シーズンはLRB重二で遊んでます!
とにかく軽量対面、シールド対面が辛い。
乗るのを見送っている間にかなり難しいアセンになってきました。だからこそ楽しみがいがあります。
1700ぐらいまでは登りたい~~~~!!
けっこう大変ですがIGや地形戦も見直すところが多いのでまだまだ擦っていこうと思います。

自分の技量では純正の機体で軽量機体を追いきれなかったので軽量化
正解かは今検証中です
ありかなしかLRB重四 なしかも ありか?

LRB重二についてはこちらの動画がおすすめです!

一緒に練習する友達・・・?
ランクマッチがあるだろ!!!!!

うおおおおおいくぞいくぞいくぞ!!!!!!!

こんな感じでnoteを書いてたら一年経ちました。
今年のnoteはこれが最後かも?

来年も毎シーズン別の機体で遊ぶチャレンジを続けたいと思いますのでよろしくお願いします!!!

タコ負けしてますーーーーーーーーーーーーーーー!!!

タスケテーーーーーーーーーーーーー!!!!!!